感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本仏教の基本経典 (角川選書)

著者名 大角修/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.3
請求記号 183/00399/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237731351一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 183/00399/
書名 日本仏教の基本経典 (角川選書)
著者名 大角修/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.3
ページ数 415p
大きさ 19cm
シリーズ名 角川選書
シリーズ巻次 636
ISBN 978-4-04-703654-3
分類 183
一般件名 経典
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の歴史・文化・風習に大きな影響をあたえた仏教の重要経典を精選し、その要所を平易に現代語訳。基礎知識とともに、「源氏物語」など古典文学との関わり、各宗派の教義、日常の話し言葉になった仏語の由来等も解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p411〜413
タイトルコード 1001910123289

要旨 釈迦の伝記と教えから紐解きつつ、三経義疏、般若経典群、戒律・法華信仰・浄土信仰の経典、お盆・施餓鬼の経典ほか、日本の歴史・文化・風習に大きな影響をあたえた29の重要経典を精選し、その要所を平易に現代語訳。基礎知識とともに、『源氏物語』『平家物語』といった古典文学との関わり、各宗派の教義、日常の話し言葉になった仏語の由来なども解説する。一冊で「読む」「知る」「学ぶ」ができる恰好の必備書。
目次 第1部 釈迦の生涯と教え(仏伝の文学
過去現在因果経(一)前世から誕生・出家まで
過去現在因果経(二)成道の前後
パーリ仏典の涅槃経―ブッダ最後の旅
大乗涅槃経―一切衆生悉有仏性)
第2部 日本の仏教と文化を育んだ経典(聖徳太子の三経義疏―法華経・維摩経・勝鬘経
鎮護国家の経典―法華経・金光明経
薬師如来の経典―薬師本願経・薬師七仏経
般若経典群―大般若経・金剛般若経・仁王経・理趣経・般若心経
戒律の経典―四分律・梵網経
法華信仰の広まり―法華三部経
浄土信仰の広まり―浄土三部経
密教の経典―大日経・金剛頂経
弥勒菩薩の経典―弥勒三部経
観音菩薩の経典―観音経・千手観音大悲心陀羅尼など
地蔵菩薩とお盆・施餓鬼の経典―地蔵十王経・仏説盂蘭盆経など
原始仏典の再発見―法句経ほか)
著者情報 大角 修
 1949年兵庫県生まれ。東北大学文学部宗教学科卒業。宗教研究家、有限会社「地人館」代表。仏教書を中心に幅広く編集・執筆活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。