感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の軍用気球 知られざる異色の航空技術史  (光人社NF文庫)

著者名 佐山二郎/著
出版者 潮書房光人新社
出版年月 2020.4
請求記号 538/00630/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237741640一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 2332263801一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 538/00630/
書名 日本の軍用気球 知られざる異色の航空技術史  (光人社NF文庫)
著者名 佐山二郎/著
出版者 潮書房光人新社
出版年月 2020.4
ページ数 410p
大きさ 16cm
シリーズ名 光人社NF文庫
シリーズ巻次 さ1161
ISBN 978-4-7698-3161-7
分類 5387
一般件名 軍用機   気球
書誌種別 一般和書
内容紹介 観測、捜索、偵察…。航空史は気球から始まった! 日露戦争から始まり、日中戦争、太平洋戦争初期まで使用され、航空機の発達によりその姿を消した日本陸海軍気球。語られることのなかった戦場の脇役の航跡を詳解する。
タイトルコード 1001910122646

要旨 軍用気球は旅順攻撃で初めて使用され、青島戦役、支那事変に功績を挙げたが、制空権がないノモンハンでは撃墜された。海軍でも艦砲射撃・魚雷発射の観測や、哨戒用として訓練に用いられた。太平洋戦争初期のコレヒドールでの活躍を最後に使命を終了した気球、語られることのなかった戦場の脇役の航跡を詳解する。
目次 第1章 軍用気球の発達と気球部隊の歩み(平賀源内と林子平の気球研究
気球の誕生と発達 ほか)
第2章 風船爆弾(対ソ戦特殊兵器の研究
風船爆弾の構想 ほか)
第3章 軍用気球の構造と機能(気球の種類
気嚢の構造 ほか)
第4章 軍用気球の操法と運用(操作班の区分と任務
気球の操作 ほか)
第5章 海軍の気球(イギリス製SS式飛行船の導入
フランス製アストラ・トウレ飛行船の導入 ほか)
著者情報 佐山 二郎
 昭和22年、岡山市に生まれる。拓殖大学卒業。旧陸軍の兵器・器材を中心とした軍事技術史を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。