感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

外国人にささる日本史12のツボ 世界96カ国をまわった元外交官が教える

著者名 山中俊之/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2020.3
請求記号 210/00727/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 山田4130862701一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 210/00727/
書名 外国人にささる日本史12のツボ 世界96カ国をまわった元外交官が教える
著者名 山中俊之/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2020.3
ページ数 251p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-02-331860-1
分類 21004
一般件名 日本-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 グローバルなビジネス現場での雑談に欠かせない、日本の歴史・文化のトピックス。海外の人にささるポイントはこれだ! 「共生」と「創意」をキーワードに、外国人が本当に知りたい日本史のツボを紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p248〜251
タイトルコード 1001910120777

要旨 キーワードは「共生」と「創意」。グローバルなビジネス現場での「雑談」に欠かせない日本の歴史・文化のトピックス、関心を引くポイントを厳選して解説。
目次 第1部 “共生”を生んだ宗教観(深く自然を崇拝する心
無駄を省く禅の思想
世界最古のロイヤルファミリー)
第2部 日本経済飛躍の原点 創意工夫の江戸時代(世界最先端の先物取引・物流
ハイレベルな江戸庶民の教育水準
サステナブルな江戸の暮らし
世界の美意識を変えた葛飾北斎
ユニークに進化した日本の古典芸能
吸収と融合とオリジナリティが同居する文化大国
キリスト教と日本人
地方の多様性・独自性
室町以前の女性の活躍)
著者情報 山中 俊之
 株式会社グローバルダイナミクス代表取締役社長、神戸情報大学院大学教授。「世界と日本」の歴史や文化に関する企業研修やセミナーを多数実施。1968年兵庫県西宮市生まれ。東京大学法学部卒業後、90年外務省入省。エジプト、英国、サウジアラビアへ赴任。対中東外交、地球環境問題などを担当する。また、首相通訳(アラビア語)や国連総会を経験。外務省を退職し、2000年、株式会社日本総合研究所入社。全国の自治体改革の案件に多数関与。09年、稲盛和夫氏よりイナモリフェローに選出され、アメリカ・CSIS(戦略国際問題研究所)にてグローバルリーダーシップの研鑽を積む。10年、グローバルダイナミクスを設立。SDGsカードゲームファシリテーターとしてSDGsの普及にも務める。ケンブリッジ大学大学院修士(開発学)。高野山大学大学院修士(仏教思想・比較宗教学)。ビジネス・ブレークスルー大学大学院MBA、大阪大学大学院国際公共政策博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。