感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世やまと絵史論

著者名 高岸輝/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2020.3
請求記号 721/00563/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210919213一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 721/00563/
書名 中世やまと絵史論
並列書名 Reflections on Medieval Yamato‐e
著者名 高岸輝/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2020.3
ページ数 15,394,16p 図版16p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-01664-3
分類 7212
一般件名 大和絵-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 中世の400年間において、あらゆる絵画の基盤であったやまと絵。絵巻・肖像画・仏画・障屏画など多ジャンルの作例を分析し、視覚による世界把握のありようを探るとともに、絵師や流派による表現様式の展開を追う。
タイトルコード 1001910113913

要旨 やまと絵は中世の四百年間において、あらゆる絵画の基盤であった。絵巻・肖像画・仏画・障屏画など多ジャンルの作例を分析し、視覚による世界把握のありようを探るとともに、絵師や流派による表現様式の展開を追う。権力者による注文、鑑賞、コレクションの実態にも目を向けることで、社会を映し出す鏡としての役割を鮮やかに解き明かした注目の書。
目次 中世の造形と視覚
第1部 中世絵巻論―制作と享受(中世における絵巻の収集享受と権力
絵巻マニアの絵巻評 ほか)
第2部 初期土佐派論―公武権力と和漢の絵画(やまと絵の再生と革新―室町時代土佐派の成立と展開
「天稚彦草紙絵巻」と室町土佐派絵巻の展開 ほか)
第3部 土佐光信論―空間と心理(十五世紀絵画のパースペクティブ―土佐光信のリアリズム
「槻峯寺建立修行縁起絵巻」と修験のランドスケープ ほか)
第4部 戦国時代やまと絵論―都鄙の風景(「清水寺縁起絵巻」の空間と国土
室町・戦国時代の西湖憧憬―旅する眼に映った日本の「西湖」 ほか)
著者情報 髙岸 輝
 1971年、米国イリノイ州生まれ。2000年、東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了、博士(美術)。日本学術振興会特別研究員(PD)、大和文華館学芸部員、東京工業大学大学院社会理工学研究科准教授を経て、東京大学大学院人文社会系研究科准教授。国華賞(1998年)、日本学術振興会賞(2011年)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。