感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平泉の文化史 1  平泉を掘る

著者名 菅野成寛/監修
出版者 吉川弘文館
出版年月 2020.3
請求記号 212/00150/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237608674一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 212/00150/1
書名 平泉の文化史 1  平泉を掘る
著者名 菅野成寛/監修
出版者 吉川弘文館
出版年月 2020.3
ページ数 11,177p
大きさ 26cm
巻書名 平泉を掘る
ISBN 978-4-642-06845-1
分類 2122
一般件名 平泉町(岩手県)-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 歴史と考古と美術の諸分野をクロスオーバーし、平泉文化の最新の研究成果を広く紹介。1は、藤原氏歴代の居館・柳之御所遺跡の調査成果や、毛越寺・無量光院跡等の平安時代寺院庭園群、国見山廃寺跡などの発掘調査を詳説する。
タイトルコード 1001910113911

要旨 遺跡から掘り出された、中世の平泉。奥州藤原氏歴代の居館・柳之御所遺跡、毛越寺に代表される平安時代寺院庭園群、平泉の仏教文化に先行する国見山廃寺跡などの発掘調査成果から、中世平泉の社会を明らかにする。
目次 総説 発掘された平泉
第1章 都市平泉の成立と展開
第2章 平泉の寺院庭園
第3章 柳之御所遺跡―調査研究の現状と課題
第4章 平泉における建築遺構―掘立柱建物を中心に
第5章 石造物から観る平泉
第6章 平泉と東北地方の遺跡
第7章 第二の平泉「比爪」
第8章 先平泉文化の諸寺院
著者情報 菅野 成寛
 1952年、岩手県平泉町に生まれる。1975年、大正大学文学部卒業。その後、中尊寺仏教文化研究所主任を経て、平泉文化研究所所長、岩手大学平泉文化研究センター客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
及川 司
 1958年、福島県郡山市に生まれる。1981年、山形大学人文学部卒業。1989年より平泉町教育委員会に勤務。文化財行政に携わり、2019年退職。前平泉文化遺産センター所長兼世界遺産推進室長。現在、一関市役所非常勤職員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 発掘された平泉   1-12
及川司/著
2 都市平泉の成立と展開   13-27
羽柴直人/著
3 平泉の寺院庭園   29-50
及川司/著 島原弘征/著
4 柳之御所遺跡   調査研究の現状と課題   53-77
櫻井友梓/著
5 平泉における建物遺構   掘立柱建物を中心に   83-100
西澤正晴/著
6 石造物から観る平泉   105-120
狭川真一/著
7 平泉と東北地方の遺跡   123-138
八重樫忠郎/著
8 第二の平泉「比爪」   143-156
羽柴直人/著
9 先平泉文化の諸寺院   159-177
杉本良/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。