感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

モノのはじまりを知る事典 生活用品と暮らしの歴史

著者名 木村茂光/著 安田常雄/著 白川部達夫/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.12
請求記号 3821/00474/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237528633一般和書1階開架 在庫 
2 西2132487097一般和書一般開架 在庫 
3 2332231444一般和書一般開架 在庫 
4 2632364143一般和書一般開架 在庫 
5 2732316704一般和書一般開架 在庫 
6 千種2832167353一般和書一般開架 在庫 
7 瑞穂2932585041一般和書一般開架 在庫 
8 中川3032330197一般和書一般開架 在庫 
9 山田4130830328一般和書一般開架 在庫 
10 南陽4230920656一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3821/00474/
書名 モノのはじまりを知る事典 生活用品と暮らしの歴史
著者名 木村茂光/著   安田常雄/著   白川部達夫/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.12
ページ数 13,235,21p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-642-08368-3
分類 3821
一般件名 日本-風俗
書誌種別 一般和書
内容紹介 かばん、手帳、テレビ…。私たちの生活に身近なモノの誕生と変化、名前の由来、発明者などを通史的に解説。人がモノをつくり、モノもまた人の生活と社会を変えてきた歴史を伝える。豊富な図版や索引を収め、調べ学習にも最適。
タイトルコード 1001910092840

要旨 Tシャツ、かばん、ラーメン、駅弁、学校給食、食器、水洗トイレ、アイロン、自家用車、薬、手帳、通信販売、郵便、テレビ、マンガ、流行歌…。生活に身近なモノの誕生と変化、名前の由来、発明者などを通史的に解説。人がモノをつくり、モノもまた人の生活と社会を変えてきた歴史がわかる。理解を助ける豊富な図版や索引を収め、調べ学習にも最適。
目次 着る・身につける
食べる・飲む
調理する・食事をする
住まう
暮らしの中で使う
座る・寝る
書く
売る・買う
人とつながる
遊ぶ・楽しむ
著者情報 木村 茂光
 1946年北海道に生まれる。1978年大阪市立大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京学芸大学名誉教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安田 常雄
 1946年東京都に生まれる。1977年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白川部 達夫
 1949年北海道に生まれる。1978年法政大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、東洋大学文学部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮瀧 交二
 1961年東京都に生まれる。1989年立教大学大学院文学研究科博士後期課程学位予備論文提出退学。現在、大東文化大学文学部教授、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。