感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世阿弥 (講談社学術文庫)

著者名 北川忠彦/[著]
出版者 講談社
出版年月 2019.12
請求記号 773/00236/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237529805一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 2332232137一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 773/00236/
書名 世阿弥 (講談社学術文庫)
著者名 北川忠彦/[著]
出版者 講談社
出版年月 2019.12
ページ数 229p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社学術文庫
シリーズ巻次 2595
ISBN 978-4-06-518136-2
一般注記 中央公論社 1972年刊の改訂
分類 77328
個人件名 世阿弥
書誌種別 一般和書
内容紹介 室町時代、能を大成させた世阿弥。「井筒」などの名作を遺し、演劇論「風姿花伝」を執筆した天才能楽師とは、何者だったのか。その背景と芸論を、父・観阿弥との作品比較や伝書から考察。彼が求めた「老いの美学」を探る。
書誌・年譜・年表 世阿弥年譜:p212〜217 文献:p218〜220
タイトルコード 1001910092813

要旨 今から約六〇〇年前の室町時代に、能を大成させた世阿弥(一三六三〜一四四三?)。大衆芸能を芸術へと昇華させ、『井筒』『高砂』『実盛』などの名作を遺し、世界初とされる演劇論『風姿花伝』を執筆した天才能楽師とは、何者だったのか。その背景と芸論を父・観阿弥との作品比較、二一の伝書から考察。彼が求めた「老いの美学」を探る。
目次 第1章 世阿弥とその時代(猿楽能の誕生
父・観阿弥 ほか)
第2章 世阿弥の作品(能の作者
大和猿楽の伝統―劇的現在能 ほか)
第3章 世阿弥の芸論(世阿弥の伝書
『風姿花伝』 ほか)
第4章 世阿弥の流れ(晩年の世阿弥
能の流れ)
著者情報 北川 忠彦
 1927年、愛媛県松山市生まれ。1953年、京都大学文学部卒業。立命館大学助教授、京都女子大学教授、龍谷大学教授などを歴任。国文学者。専攻は能、狂言。1994年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。