感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三宅興子<子どもの本>の研究 3  日本の絵本の歴史

著者名 三宅興子/著
出版者 翰林書房
出版年月 2019.10
請求記号 909/00280/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237537451一般和書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

児童文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 909/00280/3
書名 三宅興子<子どもの本>の研究 3  日本の絵本の歴史
著者名 三宅興子/著
出版者 翰林書房
出版年月 2019.10
ページ数 270p
大きさ 22cm
巻書名 日本の絵本の歴史
ISBN 978-4-87737-443-3
分類 90904
一般件名 児童文学-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 イギリス文学・児童文学を専門とする三宅興子の<子どもの本>の研究の集大成。3は、海外の絵本との比較を試み、日本における絵本の歴史を考える。巻頭にカラー口絵も掲載。
タイトルコード 1001910076979

要旨 著者の研究の集大成。海外の絵本との比較を試み、日本における絵本の歴史を考える。
目次 1 比較絵本史(比較児童出版美術史・事始め
「絵本」の「翻訳」史・試論
「金の斧、銀の斧」の神さま―英・仏と日本の比較)
2 日本の絵本史から(日本の子どもの本前史から―その特徴としての絵と文の共生関係
絵雑誌の研究について
「ぐりこえほん」にみる絵本意識 ほか)
3 幼稚園文庫などでの絵本の受容(絵本の読者とその受容について考えること―幼稚園文庫の報告から
「かわいい」絵本論
絵本を選ぶツールとしての「絵本ブックリスト」 ほか)


内容細目表:

1 比較児童出版美術史・事始め   23-48
2 「絵本」の「翻訳」史・試論   49-69
3 「金の斧、銀の斧」の神さま   英・仏と日本の比較   70-78
4 日本の子どもの本前史から   その特徴としての絵と文の共生関係   81-92
5 絵雑誌の研究について   93-110
6 「ぐりこえほん」にみる絵本意識   111-142
7 「絵本原画展」のはじまり   至光社・武市八十雄さんから   143-155
8 「イギリスではじめての日本絵本原画展」から   日本の絵本画家の紹介   156-169
9 中川李枝子・山脇百合子論   『ぐりとぐら』を中心に   170-180
10 こぐま社・佐藤英和さんの歩み   私的情景を絵本史のなかへ   181-202
11 絵本の読者とその受容について考えていること   幼稚園文庫の報告から   205-220
12 「かわいい」絵本論   221-249
13 絵本を選ぶツールとしての「絵本ブックリスト」   250-258
14 大学生と絵本   259-260
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。