感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 22 在庫数 22 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

能・狂言における伝承のすがた

著者名 東海能楽研究会/編著
出版者 風媒社
出版年月 2019.9
請求記号 773/00234/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237521687一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 鶴舞0237554233一般和書2階書庫 在庫 
3 西2132492709一般和書一般開架 在庫 
4 熱田2232368601一般和書一般開架 在庫 
5 2332236997一般和書一般開架 在庫 
6 2432533368一般和書一般開架 在庫 
7 中村2532252570一般和書一般開架 在庫 
8 2632368789一般和書一般開架 在庫 
9 2732310111一般和書一般開架 在庫 
10 千種2832176180一般和書一般開架 在庫 
11 瑞穂2932371715一般和書一般開架 在庫 
12 中川3032334884一般和書一般開架 在庫 
13 守山3132494620一般和書一般開架 在庫 
14 3232409544一般和書一般開架 在庫 
15 名東3332581978一般和書一般開架 在庫 
16 天白3432380214一般和書一般開架 在庫 
17 山田4130834189一般和書一般開架 在庫 
18 南陽4230926935一般和書一般開架 在庫 
19 4331464703一般和書一般開架 在庫 
20 富田4431415324一般和書一般開架 在庫 
21 志段味4530868639一般和書一般開架 在庫 
22 徳重4630659821一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 773/00234/
書名 能・狂言における伝承のすがた
著者名 東海能楽研究会/編著
出版者 風媒社
出版年月 2019.9
ページ数 290p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8331-0584-2
分類 7732
一般件名 能楽-歴史   狂言-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 愛知県東部、三河地方を中心に遠州・南信地域に焦点を当て、能・狂言や周辺の民俗芸能を多面的な視座で読み解く。「もうひとつの能楽地域史」を描いた研究論集。三河地域周辺の芸能研究・学習便覧付き。
タイトルコード 1001910071670

要旨 もうひとつの能楽地域史。多面的な視座で読み解く地域の民俗芸能とその見取り図。
目次 第1部 薩摩藩の能楽(安土桃山時代の薩摩の能役者
江戸初期の藩主、島津家久と能楽
お抱え能役者、中西長門守秀長のこと ほか)
第2部 地方の能楽と様々な位相(田原藩の能楽(続)
魚町能楽保存会所蔵の狂言“松囃子”伝本紹介と比較
薩摩藩の面打師 ほか)
第3部 三河地域周辺の芸能―研究・学習便覧(序 三遠南信地域の芸能によせて
三河地域周辺の芸能を学ぶために
論考 伊勢猿楽の三遠地域への参勤 ほか)


内容細目表:

1 薩摩藩の能楽   11-49
林和利/著
2 田原藩の能楽   続   52-73
佐藤和道/著
3 魚町能楽保存会所蔵の狂言《松囃子》伝本紹介と比較   74-84
飯塚恵理人/著
4 薩摩藩の面打師   85-97
保田紹雲/著
5 徳川家康の駿府城時代の能について   98-112
延広由美子/著
6 能《石橋》連獅子型演出の変遷   夫婦獅子から親子獅子へ   113-125
橋場夕佳/著
7 土佐派の演能図   126-154
藤岡道子/著
8 「幽玄」と「たけ」と「たけたる位」   『風姿花伝第三問答条々』「位の段」再考   155-175
三苫佳子/著
9 「かぶき踊」の誕生   女芸継承の一様相   176-189
安田徳子/著
10 三遠南信地域の芸能によせて   序   192-195
朝川知勇/著
11 三河地域周辺の芸能を学ぶために   196-215
米田真理/著
12 伊勢猿楽の三遠地域への参勤   論考   216-223
保田紹雲/著
13 三遠南信の地芝居   論考   224-230
安田徳子/著
14 吉田藩の能楽   論考   231-238
佐藤和道/著
15 近代における愛知県の能楽の歩み   論考   239-245
飯塚恵理人/著
16 豊橋能楽こども教室の取組み   地域における能楽文化の伝承活動   246-256
長田若子/著
17 異端児井上禮之助のこと   伝記   257-261
野崎典子/著
18 能<杜若><矢矧><鴛>狂言小舞謡「海道下り」   作品紹介   262-265
田崎未知/著
19 豊橋市日吉神社の能面・中将   コラム   266-267
保田紹雲/著
20 三河地域芸能の調べかた   研究の手引き 1   268-271
米田真理/著
21 三河地域の新旧地名・芸能対照表   研究の手引き 2   272-288
米田真理/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。