感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メンタルヘルスにおける地域生活支援の手引き 医療機関から手を伸ばしたつながり方

著者名 長谷川直実/編著
出版者 金剛出版
出版年月 2019.10
請求記号 4981/00976/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237732672一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4981/00976/
書名 メンタルヘルスにおける地域生活支援の手引き 医療機関から手を伸ばしたつながり方
著者名 長谷川直実/編著
出版者 金剛出版
出版年月 2019.10
ページ数 190p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7724-1726-6
分類 49816
一般件名 ほっとステーション
書誌種別 一般和書
内容紹介 メンタルヘルスにおける地域生活支援について、多職種協働から、外部との連携、ケア会議、院内連携までを解説する。覚せい剤乱用者へのアプローチなどの事例も掲載。
タイトルコード 1001910069418

目次 1 多職種協働とは?(多職種協働の力を発揮させるために
ほっとステーション概要)
2 外部との連携(医療機関同士や産業保健とのつながり
就労支援におけるつながり ほか)
3 ケア会議(ケア会議とは?
依存症・触法事例でのケア会議 ホワイトボード・クライシスプランの活用 ほか)
4 事例(ケア会議
リワーク ほか)
5 院内連携(院内連携の工夫
リワークオフィスある日のスタッフの動き 臨床心理士その1 ほか)
著者情報 長谷川 直実
 医療法人ほっとステーション大通公園メンタルクリニック院長。平成元年弘前大学医学部卒、在学中に矯正医官修学生。同年八王子医療刑務所拝命。東京都立松沢病院研修医。研修期間終了後、医療刑務所と松沢病院を平成9年4月まで兼務。平成9年から民間精神病院勤務を経て、平成11年から現職。平成15年から平成31年3月まで月形刑務所精神科嘱託医。平成17年より「北海道で更生と再犯防止を考える会」を主催。奇数月に開催し、令和元年9月で第84回の開催を迎える。現在、北海道内の矯正施設にてほっとステーションスタッフとともに定期的にプログラムを実施。専門分野は精神科リハビリテーション、嗜癖関連、司法精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。