感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

五木寛之の金沢さんぽ (講談社文庫)

著者名 五木寛之/[著]
出版者 講談社
出版年月 2019.4
請求記号 9156/00899/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032292918一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9156/00899/
書名 五木寛之の金沢さんぽ (講談社文庫)
著者名 五木寛之/[著]
出版者 講談社
出版年月 2019.4
ページ数 284p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社文庫
シリーズ巻次 い1-84
ISBN 978-4-06-515366-6
一般注記 2015年刊の加筆・修正
分類 9156
一般件名 金沢市-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 情緒、歴史、街並、文芸、旅…。金沢と縁の深い著者が、エッセイを通じて街を紹介する。ガイドブックではわからない、古き良き金沢の街の陰影が満載。
タイトルコード 1001910005765

要旨 “もう一つの故郷”兼六園や犀川・浅野川、内灘など伝統の街の陰影を描く。/ほかに、街並や名所を語る“古い街、新しい風”、地元の三文豪に触れる“ふりむけば鏡花”、歴史や地名を説く“加賀百万石の面影”、能登や富山の旅にも話しが及ぶ“北陸ひとり旅”―情緒、歴史、街並、文芸、旅に触れる金沢案内エッセイ!
目次 もう一つの故郷(わが金沢
古い街の新しい朝 ほか)
古い街、新しい風(金沢主計町の名なし坂
暖冬や北前船の夢のあと ほか)
ふりむけば鏡花(風に吹かれて北陸路
金沢での四方山ばなし ほか)
加賀百万石の面影(金沢は御堂を中心にして生まれた寺内町
砂金洗いの沢から「金沢」に ほか)
北陸ひとり旅(秋ふかし北陸路の休日
びっくり本線日本海 ほか)
著者情報 五木 寛之
 1932年福岡県生まれ。戦後朝鮮半島から引き揚げる。早稲田大学文学部ロシア文学科中退。’66年『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、’67年『蒼ざめた馬を見よ』で第56回直木賞、’76年『青春の門』で吉川英治文学賞を受賞。’81年から龍谷大学の聴講生となり仏教史を学ぶ。ニューヨークで発売された『TARIKI』は2001年度「BOOK OF THE YEAR」(スピリチュアル部門銅賞)に選ばれた。また’02年度第50回菊池寛賞、’09年、NHK放送文化賞、’10年、長編小説『親鸞』で第64回毎日出版文化賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。