感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コレクション日本歌人選 064  室町小歌

出版者 笠間書院
出版年月 2019.3
請求記号 9111/00191/64


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237676358一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9111/00191/64
書名 コレクション日本歌人選 064  室町小歌
並列書名 Collected Works of Japanese Poets
出版者 笠間書院
出版年月 2019.3
ページ数 8,121p
大きさ 19cm
巻書名 室町小歌
ISBN 978-4-305-70904-2
分類 911102
一般件名 歌人
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の歌の歴史に大きな足跡を残した代表的歌人の秀歌を、堪能できるように編んだアンソロジー。室町小歌のうち、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて流行した隆達節50首を取り上げ、出典・鑑賞・脚注等を付して解説する。
書誌・年譜・年表 略年譜:p112〜113 読書案内:p119〜121
タイトルコード 1001910000873

要旨 安土桃山から江戸初期にかけて流行した隆達節50首で構成。
目次 幾度も摘め、生田の若菜、君も千代を積むべし
いつも春立つ門の松、茂れ松山、千代も幾千代、若緑
面白の春雨や、花の散らぬほど降れ
五条わたりを車が通る、誰そと夕顔の花車
庭の夏草茂らば茂れ、道あればとて訪ふ人もなし
木幡山路に行き暮れて、月を伏見の草枕
色々の草の名は多けれど、何ぞ忘れ草はの
憂きは在京、妻持ちながら独り寝をする
恨み恋しや、恨みしほどは来しものを
思ひ出すとは忘るるか、思ひ出さずや、忘れねば〔ほか〕
著者情報 小野 恭靖
 1958年静岡県生まれ。早稲田大学第一文学部日本文学専攻卒業、早稲田大学大学院博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、大阪教育大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。