感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

災害看護と心のケア 福島「なごみ」の挑戦

著者名 米倉一磨/著
出版者 岩波書店
出版年月 2019.3
請求記号 4929/00378/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237679899一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

災害看護 精神科看護 精神障害者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4929/00378/
書名 災害看護と心のケア 福島「なごみ」の挑戦
著者名 米倉一磨/著
出版者 岩波書店
出版年月 2019.3
ページ数 11,173p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-00-061323-1
分類 49299
一般件名 災害看護   精神科看護   精神障害者福祉
書誌種別 一般和書
内容紹介 元自衛官の精神科認定看護師が設立した「相馬広域こころのケアセンターなごみ」。その運営と市民生活復興への苦闘を通し、訪問看護のあり方などを模索する。『精神科看護』連載を加筆し書籍化。
タイトルコード 1001810106619

要旨 2011年3月11日、南相馬市の病院で被災した元自衛官の精神科認定看護師、県外避難から10日で戻り、10カ月後に「相馬広域こころのケアセンターなごみ」を設立する。その運営と市民生活復興への苦闘を通し、訪問看護のあり方を問い、真の精神医療保健福祉システムを模索する。自然災害が多発し高齢化の進む日本で、最も先進的な試みがここに。悲喜こもごも、本音の奮闘記。
目次 はじめに―体験記の連載をはじめる
1 2011年3月26日、南相馬市にもどる―ボランティアから保健所の職員へ
2 「相馬広域こころのケアセンターなごみ」設立―苦悩の連続
3 訪問看護からひきこもり支援へ―真の精神医療保健福祉システムを模索する
4 身をもって得た教訓―ひきこもりからの脱却
5 災害看護とはなんだろう―中長期支援を視野に入れる
6 3・11からの6年―改めて「なごみ」を通して考える
おわりに―地震・豪雨災害の地のヒントに
著者情報 米倉 一磨
 1973年福島県南相馬市生まれ。茨城県結城看護専門学校卒業(看護師免許取得)、福島県立医科大学大学院看護学研究科(精神看護学領域)修了。航空自衛隊・陸上自衛隊・金森和心会雲雀ヶ丘病院・相双保健福祉事務所健康福祉課勤務を経て、現在、「NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会 相馬広域こころのケアセンターなごみ」センター長。精神科認定看護師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。