感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

考えるレッスン (だいわ文庫)

著者名 外山滋比古/著
出版者 大和書房
出版年月 2019.3
請求記号 141/01871/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132617446一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 141/01871/
書名 考えるレッスン (だいわ文庫)
著者名 外山滋比古/著
出版者 大和書房
出版年月 2019.3
ページ数 207p
大きさ 15cm
シリーズ名 だいわ文庫
シリーズ巻次 289-7E
ISBN 978-4-479-30752-5
一般注記 「考えるとはどういうことか」(集英社インターナショナル 2012年刊)の改題,再編集
分類 1415
一般件名 思考
書誌種別 一般和書
内容紹介 深く、柔軟に考え、物事の本質を見抜くために必要なこととは? 目的思考に対して、課題や問題にしばられることなく、まったく自由に頭を働かせる自由思考を提案する。「知の巨人」による思考術の集大成。
タイトルコード 1001810104615

要旨 230万部突破『思考の整理学』著者と「自分の頭で考える練習」をしよう。深く、柔軟に考え、物事の本質を見抜くために必要なこととは何か?95歳「知の巨人」による思考術の集大成!
目次 第1章 平面思考から球面思考へ
第2章 触媒思考
第3章 選択の判断力
第4章 曖昧の美学
第5章 民族論理学
第6章 二次的創造
著者情報 外山 滋比古
 1923年、愛知県生まれ。東京文理科大学英文科卒。雑誌「英語青年」編集、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授(5年間、同大学附属幼稚園園長を兼務)、昭和女子大学教授を経てお茶の水女子大学名誉教授。文学博士。英文学のほか、読者論、テクスト論、教育論などで論考を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。