感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の名作住宅の間取り図鑑 住まいの歴史がマルわかり  改訂版

著者名 大井隆弘/著
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2019.3
請求記号 527/01932/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2732261181一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 527/01932/
書名 日本の名作住宅の間取り図鑑 住まいの歴史がマルわかり  改訂版
著者名 大井隆弘/著
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2019.3
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7678-2598-4
分類 527021
一般件名 住宅建築-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 地域の気候、材料を生かした江戸期から、近代化された明治期、独自の発展をとげていく大正・昭和期までの「名作住宅」を、間取り図を通して紹介する。日本の住まいの歴史が学べる一冊。
書誌・年譜・年表 文献:p159
タイトルコード 1001810101674

要旨 歴史に名を残す住まいの間取りはどこがスゴいのか?地域の気候、材料を生かした江戸期から、近代化された明治期、独自の発展をとげていく大正・昭和期の住宅まで、日本の住まいの歴史がこの1冊で学べる。
目次 1 江戸期の名作住宅(旧笠石家住宅―十和田湖から下る奥入瀬の民家
高橋家住宅―黒石藩御用を務めた「米屋」
旧奈良家住宅―藩主も訪れた豪農の家 ほか)
2 明治期の名作住宅(旧三戸部家住宅―北海道開拓民が暮らした家
旧中村家住宅―海産物を扱う近江商人の家
旧青山家住宅―庄内砂丘の鰊御殿 ほか)
3 大正・昭和期の名作住宅(旧諸戸清六邸(六華苑)―日本一の大地主・その二代目の家
旧西村家住宅―ライフスタイルの伝道師がつくる楽しき住家
旧柳下邸―根岸の丘から顔を出す洋館付き住宅 ほか)
著者情報 大井 隆弘
 1984年東京・立川生まれ、飛騨高山育ち。2006年三重大学工学部建築学科卒業。2009年東京芸術大学大学院美術研究科建築学専攻博士前期課程修了、2015年同大学博士後期課程修了。博士(美術)。2015年〜2017年まで同大学美術学部建築科教育研究助手。2017年〜現在、三重大学大学院工学研究科建築学専攻助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。