感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

若冲伝

著者名 佐藤康宏/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2019.2
請求記号 721/00541/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2832138099一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 721/00541/
書名 若冲伝
著者名 佐藤康宏/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2019.2
ページ数 292,3p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-309-25617-7
分類 7214
個人件名 伊藤若冲
書誌種別 一般和書
内容紹介 濃密な花鳥画に代表される数多の名作はどのように生まれたのか。家族、禅、ジェンダー、時代…。最先端の研究家が、多くの図版とともに多角的視点で謎の絵師・若冲の画業と生涯を解き明かす。
書誌・年譜・年表 文献:p265〜278 若冲年譜:p279〜288
タイトルコード 1001810097125

要旨 「私の画の価値がわかる者を千年待つ」と若冲は言った。現時点でもっとも新しくもっとも詳しい若冲の評伝。最先端の研究家による書き下ろし決定版!
目次 第1章 市場の画家(自然を見る眼、私なるもの
生家と家族 ほか)
第2章 模写と写生―初期作品(大典の証言
狩埜氏の技を為す者 ほか)
第3章 「動植綵絵」―制作の経緯と表現の特色(藤景和画記
賣茶翁 ほか)
第4章 黒の若冲―水墨画・版画、「綵絵」以後(墨ならではの表現へ
鹿苑寺大書院障壁画 ほか)
第5章 物好きの晩年、そして没後(天明の大火と年齢加算
西福寺の襖絵 ほか)
著者情報 佐藤 康宏
 1955年、宮崎県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程(美術史学専攻)修了後、東京国立博物館学芸部、文化庁文化財保護部を経て、東京大学文学部教授(美術史学)。主な研究分野は江戸時代の絵画・版画の歴史。近年は平安・鎌倉時代の絵巻や近代の洋画にも論究し、日本美術史全体を概観するようになった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。