感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歌舞能の系譜 世阿弥から禅竹へ

著者名 三宅晶子/著
出版者 ぺりかん社
出版年月 2019.2
請求記号 773/00231/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210906145一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 773/00231/
書名 歌舞能の系譜 世阿弥から禅竹へ
著者名 三宅晶子/著
出版者 ぺりかん社
出版年月 2019.2
ページ数 338p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8315-1528-5
分類 7732
一般件名 能楽-歴史
個人件名 世阿弥   金春禅竹
書誌種別 一般和書
内容紹介 能作史において中心的存在である世阿弥と禅竹。彼らの能はどのようなものなのか、舞台上でどのように表現され得るのか。作品分析を通して、それぞれの人とその時代的特色を明らかにする。「歌舞能の確立と展開」の続編。
タイトルコード 1001810097093

要旨 能作史における中心的存在である世阿弥と禅竹に焦点を当て、作品分析を徹底して、それぞれの人とその時代的特色を明らかにする。
目次 第1章 世阿弥と禅竹(言葉の魔術師、世阿弥―“砧”
耽美派、禅竹の能―“野宮”と“定家”)
第2章 創生期の能の魅力(夢と現の間
類型化以前の霊験能―“田村”を中心に ほか)
第3章 世阿弥の言語感覚(世阿弥は『源氏物語』を読んでいたか―“浮舟”“頼政”“班女”を検討する
「雲となり雨となる」 ほか)
第4章 世阿弥における能楽論と能作の実態(修羅能のシテに選ばれた武将たち―“清経”“敦盛”そして“朝長”
軍体と砕動風―『拾玉得花』我意分説をめぐって ほか)
第5章 禅竹の世界(六条御息所の変貌―能と物語の間
“野宮”の作者―身にしむ色 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。