感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

施設で暮らす子どもの学校教育支援ネットワーク 「施設-学校」連携・協働による困難を抱えた子どもとの関係づくりと教育保障

著者名 村松健司/著
出版者 福村出版
出版年月 2018.12
請求記号 3713/00118/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237632351一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育と社会 社会的養護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3713/00118/
書名 施設で暮らす子どもの学校教育支援ネットワーク 「施設-学校」連携・協働による困難を抱えた子どもとの関係づくりと教育保障
著者名 村松健司/著
出版者 福村出版
出版年月 2018.12
ページ数 257p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-571-42070-2
分類 3713
一般件名 教育と社会   社会的養護
書誌種別 一般和書
内容紹介 虐待を受けた子どもたちへの心理支援の動向を概観し、他(多)職種連携を検討。これらをもとに「施設-学校」連携を取り上げ、施設入所児への学習支援、教育保障に関する実践モデルを提供する。
書誌・年譜・年表 文献:p238〜249
タイトルコード 1001810077841

目次 序論 本書の問題と目的
第1部 児童福祉施設で生活する子どもと施設ケアの課題(社会的養護について
児童養護施設で暮らす子どもたち
児童虐待とその理解
社会的養護における連携・協働
児童養護施設におけるケアワーカーと心理職の連携・協働)
第2部 社会的養護と学校教育(施設入所児支援の課題
児童養護施設‐学校連携の現状と課題―学校からの視点を中心に
施設入所児の学校生活と教育保障―児童養護施設から見た学校との連携を中心に
児童養護施設と学校の関係づくり―事例を通した分析 ほか)
著者情報 村松 健司
 1966年長野県生まれ。1992年千葉大学大学院教育学研究科修士課程修了。病院、大学附属教育相談機関勤務ののち、1995〜2007年情緒障害児短期治療施設(現、児童心理治療施設)横浜いずみ学園セラピスト。現在、首都大学東京学生サポートセンター教授、博士(教育学)。臨床心理士。専門、児童福祉臨床、臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。