感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北条氏康の家臣団 戦国「関東王国」を支えた一門・家老たち  (歴史新書y)

著者名 黒田基樹/著
出版者 洋泉社
出版年月 2018.12
請求記号 21047/00422/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237630223一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232364253一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21047/00422/
書名 北条氏康の家臣団 戦国「関東王国」を支えた一門・家老たち  (歴史新書y)
著者名 黒田基樹/著
出版者 洋泉社
出版年月 2018.12
ページ数 239p
大きさ 18cm
シリーズ名 歴史新書y
シリーズ巻次 081
ISBN 978-4-8003-1610-3
分類 21047
一般件名 日本-歴史-室町時代
個人件名 北条氏康
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦国大名の戦争と統治において多くの役割を担った一門衆・家老衆は、いかに機能していたのか? 豊富な史料が残る北条氏康の家臣団の事例から、戦国大名の執行部人事がどのように行われていたのかを明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p236〜239
タイトルコード 1001810076040

要旨 当主の分身として、ときにその役割を代行する“一門衆”、家臣や領民支配の執行にあたる“家老衆”。彼らの存在なくして、戦争(軍事)も統治(行政)も成り立たない。どのような家が、各々何の役割を担っていたのか?他の戦国大名家では決してみることのできない家臣団組織の全容を、史料が豊富に残る北条氏康の家臣団を素材に解き明かす!
目次 第1章 父氏綱から引き継いだ遺産(氏綱の遺言
書き置きの内容 ほか)
第2章 両上杉家の打倒と北関東への進出(軍事行動の再開
駿河河東からの撤退 ほか)
第3章 世代交代の始まり(すすむ家老の世代交代
相次ぐ家老の代替わり ほか)
第4章 氏政兄弟衆の台頭(氏政に家督を譲る
北条三郎(宝泉寺殿)の死去 ほか)
第5章 武田信玄との抗争と越相同盟(駿河への出陣
駿河における防衛体制 ほか)
著者情報 黒田 基樹
 1965年生まれ。駿河台大学教授。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。博士(日本史学)。戦国時代研究を専門とし、国衆論など従来の戦国時代像を書き換える研究を進めている。大河ドラマ『真田丸』時代考証。とくに小田原北条氏研究の第一人者として知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。