感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門  (幻冬舎新書)

著者名 梶谷真司/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2018.9
請求記号 104/00432/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232318325一般和書一般開架 在庫 
2 2432434252一般和書一般開架 在庫 
3 2732247909一般和書一般開架 貸出中 
4 千種2832112706一般和書一般開架 在庫 
5 中川3032282794一般和書一般開架 在庫 
6 守山3132454442一般和書一般開架 在庫 
7 3232348809一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 104/00432/
書名 考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門  (幻冬舎新書)
著者名 梶谷真司/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2018.9
ページ数 262p
大きさ 18cm
シリーズ名 幻冬舎新書
シリーズ巻次 か-23-1
ISBN 978-4-344-98514-8
分類 104
一般件名 哲学
書誌種別 一般和書
内容紹介 対話を通して哲学的思考を体験する試みとしていま注目の「哲学対話」。その実践から分かった、考えることそのものとしての哲学とは? 生きている限り、いつでも誰にでも必要なまったく新しい哲学の入門書。
タイトルコード 1001810055252

要旨 「考えることは大事」と言われるが、「考える方法」は誰も教えてくれない。ひとり頭の中だけでモヤモヤしていてもダメ。人と自由に問い、語り合うことで、考えは広く深くなる。その積み重ねが、息苦しい世間の常識、思い込みや不安・恐怖から、あなたを解放する―対話を通して哲学的思考を体験する試みとして、いま注目の「哲学対話」。その実践から分かった、難しい知識の羅列ではない、考えることそのものとしての哲学とは?生きているかぎり、いつでも誰にでも必要な、まったく新しい哲学の誕生。
目次 第1章 哲学対話の哲学(哲学対話とはどのようなものか?
哲学対話のルール)
第2章 哲学の存在意義(哲学対話の効用
自由のための哲学 ほか)
第3章 問う・考える・語る・聞く(問うことと考えること
考えることと語ること ほか)
第4章 哲学対話の実践(用途と参加者
場の作り方 ほか)
著者情報 梶谷 真司
 1966年、名古屋市生まれ。89年、京都大学文学部哲学科卒業。94年、京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了。97年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。京都大学博士(人間・環境学)。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。