感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

飛鳥・藤原の宮都を語る 「日本国」誕生の軌跡

著者名 相原嘉之/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.9
請求記号 21033/00049/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237433321一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21033/00049/
書名 飛鳥・藤原の宮都を語る 「日本国」誕生の軌跡
著者名 相原嘉之/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.9
ページ数 10,188,2p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-642-08338-6
分類 21033
一般件名 遺跡・遺物-奈良県   日本-歴史-大和時代   都城
書誌種別 一般和書
内容紹介 6世紀末〜8世紀初めに国の中心として栄えた飛鳥・藤原の地。推古朝の豊浦宮の発掘、高松塚古墳壁画の救出など、長年にわたる発掘成果から「日本国」誕生の過程を探る。メルマガ『飛鳥遊訪マガジン』掲載の一部を書籍化。
タイトルコード 1001810047457

要旨 飛鳥・藤原の地は、6世紀末から8世紀初めにかけてわが国の中心として栄えた。推古朝の豊浦宮などの発掘、高松塚古墳壁画の救出、新発見を語るコラムなどを掲載。長年にわたる発掘成果から「日本国」誕生の過程を探る。
目次 1 推古朝のふたつの王宮(推古天皇の時代
豊浦宮の実像 ほか)
2 舒明朝の王宮と寺院(舒明天皇の時代
飛鳥岡本宮の実像 ほか)
3 皇極朝の王宮と政変(皇極天皇の時代
飛鳥板蓋宮の実像 ほか)
4 高松塚雑考(飛鳥美人の微笑み
高松塚を守る科学 ほか)
著者情報 相原 嘉之
 1967年、大阪市に生まれる。1990年、奈良大学文学部文化財学科卒業。奈良国立文化財研究所飛鳥・藤原宮跡発掘調査部、滋賀県文化財保護協会を経て、現在、明日香村教育委員会文化財課長。博士(文学、奈良大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。