感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和声法がぐんぐん身につく本 (1冊でわかるポケット教養シリーズ)

著者名 土田京子/著
出版者 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
出版年月 2018.8
請求記号 761/00290/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132418852一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 761/00290/
書名 和声法がぐんぐん身につく本 (1冊でわかるポケット教養シリーズ)
著者名 土田京子/著
出版者 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
出版年月 2018.8
ページ数 125,33p
大きさ 15cm
シリーズ名 1冊でわかるポケット教養シリーズ
ISBN 978-4-636-96215-4
一般注記 「土田京子のスーパー和声法講座」(2014年刊)の改題,文庫化
分類 7615
一般件名 音楽-和声
書誌種別 一般和書
内容紹介 「わかりやすい理論」+「理解を深める実践」で複雑な和声法を体得できる一冊。音の名前と音階、和声法の基礎、特別な和音と和音外音などを軽快な語り口調でていねいに解説。課題、課題実施の手引き、課題の作成例も収録。
タイトルコード 1001810037311

要旨 「わかりやすい理論」+「理解を深める実践」。複雑な和声法を、軽快な語り口調でていねいに解説。充実の課題で体得できる1冊!!
目次 第1章 音の名前と音階(音の名前はふたつ
音階について)
第2章 和声法の基礎(基本になる三和音
やってはいけないこと
どの音を重ねる?
四和音―V7II7の和音
カデンツ)
第3章 特別な和音と和音外音(彩り豊かな借用和音
ナポリ、ドリア、増6の和音
和声を彩る和声外音)
第4章 数字付低音(数字付低音とはどんなもの?
三和音の数字のつけ方
四和音の数字のつけ方)
第5章 課題実施の手引き(バス課題を実施する
ソプラノ課題を実施する)
著者情報 土田 京子
 東京都立駒場高校音楽科を経て、東京藝術大学作曲科卒業。トロント王立音楽院ピアノ科卒業。1977年から1994年まで聖徳学園短期大学(現聖徳大学)音楽科講師。1994年から2007年まで、同志社女子大学音楽科講師。東京・京都・大阪・福岡にて音楽研究グループ“ティータイムトーク”を主宰。東京・練馬にて、音楽教師の再教育塾「説き語り音楽塾」を主宰、豊かな教師力の養成に全力を挙げている。「アカンサス音楽教育研究所」所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。