感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漂流する待機児童たち

著者名 須貝美香/著
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2018.7
請求記号 3694/00743/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3132439799一般和書一般開架 在庫 
2 富田4431375395一般和書一般開架 在庫 
3 志段味4530829094一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3694/00743/
書名 漂流する待機児童たち
著者名 須貝美香/著
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2018.7
ページ数 191p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-344-91829-0
分類 36942
一般件名 保育所
書誌種別 一般和書
内容紹介 「保育所&保育士」は本当に足りないのか? 「国の政策」は功を奏しているのか? 子ども・子育て支援制度で新たに認可された「家庭的保育事業」の先駆者が、待機児童問題の真実を明かす。
書誌・年譜・年表 文献:p190〜191
タイトルコード 1001810032914

要旨 子ども・子育て支援制度で新たに認定された「家庭的保育事業」の先駆者が明かす「待機児童問題」の真実。
目次 第1章 激化する保育所への入園争い 増え続ける待機児童たち(「保育園落ちた日本死ね!!!」のインパクト
熾烈な「入園争い」が繰り広げられる現状 ほか)
第2章 “保育所不足”の背景にあるのは「認可外=危険」という思い込み(少子化が進む中で待機児童が出現する理由
いびつな需要と供給のバランス ほか)
第3章 “保育士不足”を加速させる 国策による「保育所の濫造」(「子どもの教育」を度外視した国の施策
「保育士不足」で認可保育所が閉園に ほか)
第4章 問題解決のカギを握る新保育「家庭的保育事業」とは?(「乳幼児期の教育」が人生を決める
「教育投資」の費用対効果 ほか)
第5章 “子どもたちの明るい未来”を守るために―保育業界を今、社会全体で変える(「親として成熟する」とは―
「女性の社会進出」とこれからの子育て ほか)
著者情報 須貝 美香
 保育士・幼稚園教諭・英国式家庭保育チャイルドマインダー・幼児教育アドバイザー・子育てアドバイザー・心理カウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。