感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロケットガールの誕生 コンピューターになった女性たち

著者名 ナタリア・ホルト/著 秋山文野/訳
出版者 地人書館
出版年月 2018.7
請求記号 5389/00243/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237369376一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5389/00243/
書名 ロケットガールの誕生 コンピューターになった女性たち
著者名 ナタリア・ホルト/著   秋山文野/訳
出版者 地人書館
出版年月 2018.7
ページ数 429p 図版16p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8052-0923-3
原書名 原タイトル:Rise of the rocket girls
分類 5389
一般件名 宇宙開発-歴史   宇宙ロケット-歴史   女性-伝記
書誌種別 一般和書
内容紹介 宇宙開発の黎明期、ロケットの推力や探査機の軌道を計算し、通信手段を開発し、最初期のコンピューターをプログラムしていた女性コンピューター(計算手)たち。逆境をはねのけ、道を切り開いていった彼女たちの生き様を描く。
書誌・年譜・年表 文献:p398〜416
タイトルコード 1001810031509

要旨 これは、女性たちによるアメリカ宇宙開発史だ。弾道ミサイル開発から現代の惑星探査まで、飛び抜けた数学の才能で宇宙を目指した女性計算手達の物語。
目次 一九五八年一月 打ち上げの日
第1部 1940年代(上へ、上へ、そして遠くへ
西海岸を目指して)
第2部 1950年代(ロケットの夜明け
ミス誘導ミサイル ほか)
第3部 1960年代(アナログの大君
惑星の引力 ほか)
第4部 1970年代〜現代(火星から来た男
少女のように)
エピローグ
著者情報 ホルト,ナタリア
 サイエンスライター。南カリフォルニア大学、テュレーン大学、ハンボルト州立大学で学び、マサチューセッツ総合病院ラゴン研究所、マサチューセッツ工科大学、ハーバード大学などで研究職に就いていた。サイエンスライターとして、これまで数多くの記事を寄稿。また、JPL(ジェット推進研究所)アーカイブ、カルテク図書館、ハーバード大学のシュレシンガー図書館などでも執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋山 文野
 サイエンスライター、編集者、翻訳者。現在はBUSINESS INSIDER JAPAN、sorae.jp、JAXAなどに、宇宙開発分野を中心に日本の宇宙開発、海外宇宙ビジネス、宇宙開発史などの記事を寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。