感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育依存社会アメリカ 学校改革の大義と現実

著者名 デイヴィッド・ラバリー/[著] 倉石一郎/訳 小林美文/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2018.6
請求記号 3725/00088/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237368824一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37253 37253
アメリカ合衆国-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3725/00088/
書名 教育依存社会アメリカ 学校改革の大義と現実
著者名 デイヴィッド・ラバリー/[著]   倉石一郎/訳   小林美文/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2018.6
ページ数 16,296,19p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-00-061274-6
原書名 原タイトル:Someone has to fail
分類 37253
一般件名 アメリカ合衆国-教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 中央政府による教育統制を強化し、学力重視へ舵を切るアメリカ。個人の選択と競争を重視した学校選択運動も、猛威をふるっている。アメリカの学校と社会をとりまく複雑で多様な状況を、教育改革史の太い流れから描き出す。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p11〜19
タイトルコード 1001810026453

要旨 中央政府による教育統制を強化し、学力重視へ舵を切るアメリカ。個人の選択と競争を重視した学校選択運動も、猛威をふるっている。過去の多くの教育改革が、思い願われたようには幾多の社会問題を解決しえなかったにもかかわらず、社会も個人も教育に投資し、期待をやめない「学校シンドローム」の実態、背景とは?注目される研究者の、専門知とウィットに富んだ一冊。
目次 第1章 市民から消費者へ
第2章 アメリカの学校制度の創設
第3章 進歩主義運動による学校制度改変の試み
第4章 改革に対する組織的抵抗
第5章 教室レベルでの改革への抵抗
第6章 社会問題の解決の失敗
第7章 学校での学習の限界
第8章 学校シンドロームと共に生きる
著者情報 ラバリー,デイヴィッド
 1947年生まれ。ミシガン州立大学を経て、スタンフォード大学教育大学院教授。教育社会学、教育史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
倉石 一郎
 1970年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。東京外国語大学外国語学部助教授などを経て、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は教育学、教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 美文
 1968年生まれ。ウィスコンシン大学マディソン校教育大学院教育政策学科博士課程修了。立教大学国際センター教育研究コーディネーターを経て、立教大学、成蹊大学兼任講師。専門は国際・比較教育学、教育人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。