感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化史のなかの光格天皇 朝儀復興を支えた文芸ネットワーク

著者名 飯倉洋一/編 盛田帝子/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.6
請求記号 91115/00056/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210894804一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91115/00056/
書名 文化史のなかの光格天皇 朝儀復興を支えた文芸ネットワーク
著者名 飯倉洋一/編   盛田帝子/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.6
ページ数 7,393p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-585-29166-4
分類 91115
一般件名 和歌-歴史   日本文学-歴史-江戸時代
個人件名 光格天皇
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸時代後期、歴代最後の「生前退位」を行った光格天皇。近代天皇制の礎を築いたとされるその営みの淵源・背景にある文化体系・歴史的状況について、天皇および堂上歌壇や朝廷文化とその拡がりに関心をもつ研究者らが論じる。
タイトルコード 1001810024416

要旨 政治的・社会的状況が混迷しつつあった江戸時代後期、神事・朝儀の再興と復古に尽力し、歴代最後の「生前退位」を行った光格天皇。近代天皇制の礎を築いたとされるその営みの淵源・背景にある文化体系・歴史的状況はいかなるものであったのか。天皇を中心に形成された歌壇とそこで培われた人的ネットワーク、そして、文化の継承・展開を支えた学芸と出版を歴史的に把捉することで、光格天皇、その兄である妙法院宮真仁法親王の文化的営みの意義を明らかにする。
目次 緒論 光格天皇をどうとらえるか
第1部 近世歌壇における天皇公家(後水尾院と趣向
霊元院の古今和歌集講釈とその聞書―正徳四年の相伝を中心に
冷泉為村と桜町院 ほか)
第2部 朝廷をめぐる学芸・出版(『二十一代集』の開板―書肆吉田四郎右衛門による歌書刊行事業の背景
『大日本史』論賛における歴史の展開と天皇
中村蘭林と和歌―学問吟味の提言と平安朝の讃仰 ほか)
第3部 光格天皇・妙法院宮の文芸交流(寛政期新造内裏における南殿の桜―光格天皇と皇后欣子内親王
実録「中山大納言物」の諸特徴―諸本系統・人物造型を中心に
妙法院宮真仁法親王の文芸交流―『妙法院日次記』を手がかりとして、和歌を中心に ほか)
著者情報 飯倉 洋一
 1956年生まれ。大阪大学教授。専門は日本近世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
盛田 帝子
 1968年生まれ。大手前大学准教授。専門は日本近世文学、和歌文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 光格天皇をどうとらえるか   緒論   1-9
藤田 覚/著
2 後水尾院と趣向   13-24
大谷 俊太/著
3 霊元院の古今和歌集講釈とその聞書   正徳四年の相伝を中心に   25-46
海野 圭介/著
4 冷泉為村と桜町院   47-64
久保田 啓一/著
5 孝明天皇と古今伝受   附・幕末古今伝受関係年表   65-92
青山 英正/著
6 武者小路実陰家集の二系統について   堂上<内部>の集と<外部>の集   93-126
浅田 徹/著
7 香川黄中の位置   127-153
神作 研一/著
8 『二十一代集』の開板   書肆吉田四郎右衛門による歌書刊行事業の背景   157-186
加藤 弓枝/著
9 『大日本史』論賛における歴史の展開と天皇   187-208
勢田 道生/著
10 中村蘭林と和歌   学問吟味の提言と平安朝の讃仰   209-226
山本 嘉孝/著
11 江戸時代手習所における七夕祭の広がりと書物文化   227-249
鍛治 宏介/著
12 書道大師流と近世朝廷   250-273
一戸 渉/著
13 梅辻春樵   妙法院宮に仕えた漢詩人   274-283
合山 林太郎/著
14 寛政期新造内裏における南殿の桜   光格天皇と皇后欣子内親王   287-311
盛田 帝子/著
15 実録「中山大納言物」の諸特徴   諸本系統・人物造型を中心に   312-332
菊池 庸介/著
16 冷泉家における光格天皇拝領品   コラム   333-337
岸本 香織/著
17 妙法院宮真仁法親王の文芸交流   『妙法院日次記』を手がかりとして、和歌を中心に   338-360
飯倉 洋一/著
18 小沢蘆庵と妙法院宮真仁法親王   361-377
鈴木 淳/著
19 千蔭と妙法院宮   コラム   378-386
山本 和明/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。