感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

からだが生きる瞬間 竹内敏晴と語りあった四日間

著者名 竹内敏晴/ほか著 稲垣正浩/編 三井悦子/編
出版者 藤原書店
出版年月 2018.6
請求記号 7801/00539/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237387394一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7801/00539/
書名 からだが生きる瞬間 竹内敏晴と語りあった四日間
著者名 竹内敏晴/ほか著   稲垣正浩/編   三井悦子/編
出版者 藤原書店
出版年月 2018.6
ページ数 311p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86578-174-8
分類 7801
一般件名 スポーツ   演劇   人体
書誌種別 一般和書
内容紹介 「からだ=ことば」の視点から、人と人との関係を問うてきた演出家・竹内敏晴が、スポーツ、武道など一流の「からだ」の専門家たちと徹底討論。「じか」とは何かという晩年のテーマを追究した未発表連続座談会の記録。
タイトルコード 1001810018548

要旨 竹内敏晴、40年目の発見を余すところ無く語る未発表座談会。衝撃作『ことばが劈かれるとき』以来、「からだ=ことば」の視点から人と人との関係を問うてきた演出家・竹内敏晴が、スポーツ、武道など一流の「からだ」の専門家たちと徹底討論。「じか」とは何かという竹内晩年のテーマを追究した未発表連続座談会の記録を、ついに公刊。
目次 第1回 「から、だ」ということ(2005.7.22)(からだという問題への気づき―「それが射た」とは
「私が真に私であるとき、私はすでに私ではない」―スタニスラフスキーという指針 ほか)
第2回 「じか」と「エクスターズ」(2005.9.5)(「じか」ということ
「劈く」ということ ほか)
第3回 人間が生きるということ(2006.9.30)(人間の実在と純粋経験
エクスターズの諸相 ほか)
第4回 関係性について(2007.12.25)(異文化の受容にはつねに変形と混淆がある
「個」という概念も翻訳である ほか)


内容細目表:

1 「から、だ」ということ   2005.7.22   11-91
2 「じか」と「エクスターズ」   2005.9.5   93-161
3 竹内敏晴さんとマルティン・ブーバーと禅の思想の関係について   162-166
稲垣 正浩/著
4 胸から下は下半身   167-169
稲垣 正浩/著 中村 多仁子/著
5 「やわら」の志   人と人とが対等であるわざ   170-182
竹内 敏晴/著
6 人間が生きるということ   2006.9.30   183-230
7 関係性について   2007.12.25   231-294
8 『レッスンする人-語り下ろし自伝』を読む   295-301
稲垣 正浩/著
9 「竹内敏晴さんが問い続けたこと」についてのわたしのショート・レポート   302-308
稲垣 正浩/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。