感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの貧困 未来へつなぐためにできること

著者名 渡辺由美子/著
出版者 水曜社
出版年月 2018.5
請求記号 3694/00728/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3132414495一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3694/00728/
書名 子どもの貧困 未来へつなぐためにできること
著者名 渡辺由美子/著
出版者 水曜社
出版年月 2018.5
ページ数 181p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-88065-439-3
分類 3694
一般件名 児童福祉   貧困   キッズドア
書誌種別 一般和書
内容紹介 一見それとはわからない子どもの貧困。NPO法人キッズドア理事長が、貧困状態の子どもや保護者の様子を紹介しつつ、子どもの貧困問題を社会問題と関連づけて考察し、問題解決のために何ができるのかを示す。
タイトルコード 1001810018111

要旨 あなたのすぐそばに、困っている子どもたちがいます。「お昼の予算は100円」という子どもがいます。「大学生って本当にいるんだ」とつぶやく子どもがいます。だけど、子どもの貧困は見えづらい。気がついたら、するべきことが見えてきませんか?日本の子どもの7人に1人が貧困という現実。連鎖を断ち切り、すべての子どもが夢や希望を持てる社会へ。
目次 第1章 大学生って本当にいるんだ(見えづらい日本の子どもの貧困
お昼代の予算は100円 ほか)
第2章 教育格差の実態(教育格差の実態
家に勉強する場所がない ほか)
第3章 現場で起きている奇跡(学校の先生、ダメじゃん
寄り添って教えてくれる誰か ほか)
第4章 私たちが大事にしていること(NPOをはじめたきっかけ
最高の魚の釣りかたを教えたい ほか)
第5章 子どもの貧困対策は「福祉」ではなく「将来への投資」(動きはじめた子どもの貧困対策
少子化と子どもの貧困 ほか)
著者情報 渡辺 由美子
 特定非営利活動法人キッズドア理事長。千葉大学工学部卒。大手百貨店、出版社を経てフリーのマーケティングプランナーとして活躍。配偶者の転勤に伴い1年間英国で生活し「社会全体で子どもを育てる」ことを体験。2007年任意団体キッズドアを立ち上げ、2009年特定非営利活動法人(NPO)設立。日本のすべての子どもが夢と希望を持てる社会を目指し、活動を広げている。内閣府子供の貧困対策に関する有識者会議構成員、厚生労働省社会保障審議会(生活困窮者自立支援及び生活保護部会)委員、専修大学非常勤講師、「全国子どもの貧困・教育支援団体協議会」設立世話人・副代表幹事などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。