感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦国武将逸話集 別冊  訳注『常山紀談』拾遺 巻一〜四・附録 雨夜燈

著者名 湯浅常山/原著 大津雄一/訳注 田口寛/訳注
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.5
請求記号 9145/00018/別


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032241147一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9145/00018/別
書名 戦国武将逸話集 別冊  訳注『常山紀談』拾遺 巻一〜四・附録 雨夜燈
著者名 湯浅常山/原著   大津雄一/訳注   田口寛/訳注
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.5
ページ数 20,174,36p
大きさ 19cm
巻書名 訳注『常山紀談』拾遺 巻一〜四・附録 雨夜燈
ISBN 978-4-585-05444-3
分類 9145
書誌種別 一般和書
内容紹介 名だたる武将の逸話を集めた「常山紀談」の編集前の姿をうかがわせる逸話が集まった「拾遺」、常山の思想が濃密に表れた「附録 雨夜燈」を収録。全冊を対象に再編した主要事件・合戦年表、主要人物索引も付す。
書誌・年譜・年表 主要事件・合戦略年表:p166〜174
タイトルコード 1001810015541

要旨 『常山紀談』完結!数々の歴史的事件・有名武将の人間関係・一般兵士の知恵や知識・為政者の心掛け…。正編の編集前の姿をうかがわせる逸話が集まった「拾遺」、「節義の士」と評される常山の思想が濃密に表れた「附録 雨夜燈」の二編構成。正編とは異なる多彩なエピソード、同話・類話を収録。全冊を対象に再編した主要事件・合戦年表、主要人物索引を付す。
目次 『常山紀談』拾遺 巻一(織田信長の推量、徳川家康の推察
徳川家康が武士の心得を語り、上田宗箇が説を補う ほか)
『常山紀談』拾遺 巻二(小田原征伐前の徳川家康が、長久手の戦いを回顧する
後藤基次の偵察 ほか)
『常山紀談』拾遺 巻三(合図の旗
武田信玄、合図の旗を見て焼働きをする ほか)
『常山紀談』拾遺 巻四(後藤又兵衛、諸将の決断を促す
上杉景勝、家康を迎え打つ策をめぐらす ほか)
『常山紀談』附録 雨夜燈(家康、家臣を宝物とする
家康、女中の花を秀忠のもとへ遣わす ほか)
著者情報 大津 雄一
 1954年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。博士(文学)。日本中世文学専攻。軍記全般を対象とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田口 寛
 1977年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。梅光学院大学文学部人文学科准教授。日本中世文学専攻。特に、室町・戦国時代の軍記を中心に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。