感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 20 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 20

書誌情報サマリ

書名

3000万語の格差 赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ

著者名 ダナ・サスキンド/著 掛札逸美/訳
出版者 明石書店
出版年月 2018.5
請求記号 3761/01329/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237362702一般和書2階開架人文・社会貸出中 
2 鶴舞0237416847一般和書2階書庫 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37611 37611
乳児 幼児 言語発達 脳 家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3761/01329/
書名 3000万語の格差 赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ
著者名 ダナ・サスキンド/著   掛札逸美/訳
出版者 明石書店
出版年月 2018.5
ページ数 266p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7503-4666-3
原書名 原タイトル:Thirty million words
分類 37611
一般件名 乳児   幼児   言語発達
書誌種別 一般和書
内容紹介 算数、読み書き、粘り強さ、思いやり…。人生の基礎は3歳までの言葉環境でつくられる! 言葉の家庭間格差の問題と、言葉の貧困が引き起こす問題に対して、家庭や園では何をすればよいのか、解決方法を具体的に示す。
タイトルコード 1001810013884

要旨 算数、読み書き、粘り強さ、思いやり…人生の基礎は3歳までの言葉環境でつくられる!家庭や保育園、子育て支援の場で使える「3つのT」を初めて紹介!
目次 第1章 つながり―小児人工内耳外科医が社会科学者になったわけ
第2章 ハートとリズリー―保護者の話し言葉をめぐる先駆者
第3章 脳の可塑性―脳科学革命の波に乗る
第4章 保護者が話す言葉、そのパワー―言葉から始めて、人生全体の見通しへ
第5章 3つのT―脳が十分に発達するための基礎を用意する
第6章 社会に及ぼす影響―脳の可塑性の科学は私たちをどこへ導くのか
第7章 「3000万語」を伝え、広げていく―次のステップ
著者情報 サスキンド,ダナ
 シカゴ大学医科大学院・小児外科教授。同大学小児人工内耳移植プログラム・ディレクター。3000万語イニシアティブThirty Million Words Initiativeの創設者兼ディレクター。このイニシアティブに先立っては、自身が関わった患者が社会経済的に恵まれない環境にあったとしても、聞き、話す能力を十分に発揮できるようにと創設したProject ASPIREのディレクターでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
掛札 逸美
 心理学博士、NPO法人保育の安全研究・教育センター代表。1964年生まれ。筑波大学卒。健診団体広報室に10年以上勤務。2003年、コロラド州立大学大学院に留学(社会心理学/健康心理学)。2008年2月、心理学博士号取得。2008年6月から2013年3月まで、産業技術総合研究所特別研究員。2013年4月、センター設立、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高山 静子
 東洋大学ライフデザイン学部准教授。九州大学大学院人間環境学府博士課程修了。教育学博士。研究テーマは、保育者の専門性とその獲得過程。保育と子育て支援の現場を経験し、2008年より保育者の養成と研究に専念。2013年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。