感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柳宗悦・「無対辞」の思想

著者名 松竹洸哉/著
出版者 弦書房
出版年月 2018.5
請求記号 2891/04426/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237361787一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/04426/
書名 柳宗悦・「無対辞」の思想
著者名 松竹洸哉/著
出版者 弦書房
出版年月 2018.5
ページ数 304p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86329-168-3
分類 2891
個人件名 柳宗悦
書誌種別 一般和書
内容紹介 従来顧みられることのなかった<無対辞の一なる思想><存在するすべてを全肯定する思想>とは。陶工でもある著者が作陶の実感を踏まえながら、柳宗悦が観つづけた<一なる美>の本質を辿る。『道標』連載をもとに単行本化。
書誌・年譜・年表 柳宗悦年譜:p286〜292 文献:p299〜301
タイトルコード 1001810010202

要旨 従来ほとんど顧みられることのなかった“無対辞の一なる思想”、すなわち“存在するすべてを全肯定する思想”の核心に迫る。陶工でもある著者が作陶の実感を踏まえながら柳宗悦が観つづけた“一なる美”の本質を辿る。
目次 1 永遠相に生をみつめて(文学・芸術・哲学
神秘主義
工芸美の発見)
2 此岸の浄土(民藝―「文字なき聖書」
民藝運動
此岸に彼岸をみつめて)
著者情報 松竹 洸哉
 1946福岡県八女郡(現筑後市)生。1964福岡県立八女工業高電気通信科卒。1973職業遍歴を経て福岡県小石原焼早川窯、ついで上野焼英興窯で焼き物の修行をする。1976熊本県菊池市で独立開窯。1990年まで個展、グループ展、公募展等で作品発表。2000年以降は個展のみ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。