感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電話交換手はなぜ「女の仕事」になったのか 技術とジェンダーの日独比較社会史

著者名 石井香江/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.5
請求記号 6942/00039/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210895546一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

電気通信-ドイツ 電気通信-日本 女性労働-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6942/00039/
書名 電話交換手はなぜ「女の仕事」になったのか 技術とジェンダーの日独比較社会史
著者名 石井香江/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.5
ページ数 7,406,15p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-623-08066-3
分類 694234
一般件名 電気通信-ドイツ   電気通信-日本   女性労働-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 近代になって、女性の労働力はいかにして市場に投入されたのか。電話交換が技術発展により、男性から女性の仕事へと変わっていく過程を日独比較により分析。男女の仕事の棲み分けを作り上げた社会の一側面を解き明かす。
書誌・年譜・年表 文献:p369〜399
タイトルコード 1001810007530

要旨 近代になって女性の労働力はいかにして市場に投入されたのか。本書は電話交換が技術発展により、男性から女性の仕事へ変わっていく過程を日独比較から捉える。男と女の仕事の棲み分けを作り上げた社会の一側面を解き明かす。
目次 「男の仕事/女の仕事」の現在
第1部 「男の仕事/女の仕事」の誕生(逓信事業を支えた人々
技術革新のインパクト)
第2部 「男の仕事/女の仕事」の定着(社会集団の形成
身体をめぐるポリティクス)
第3部 職業病とジェンダー(近代ドイツの電話交換手と「年金神経症」
近代日本の電信技手と「モールス文化」)
技術とジェンダー―歴史に学び、未来を拓く
著者情報 石井 香江
 1972年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。2006年博士号(社会学)。日本学術振興会特別研究員、四天王寺大学人文社会学部専任講師を経て、同志社大学グローバル地域文化学部准教授。専攻:社会学(社会史、歴史社会学、ジェンダー研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。