感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

タガメとゲンゴロウの仲間たち (琵琶湖博物館ブックレット)

著者名 市川憲平/著
出版者 サンライズ出版
出版年月 2018.3
請求記号 486/00555/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237356985一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 486/00555/
書名 タガメとゲンゴロウの仲間たち (琵琶湖博物館ブックレット)
著者名 市川憲平/著
出版者 サンライズ出版
出版年月 2018.3
ページ数 113p
大きさ 21cm
シリーズ名 琵琶湖博物館ブックレット
シリーズ巻次 6
シリーズ名 もっと知りたい!琵琶湖のこと
ISBN 978-4-88325-634-1
分類 4865
一般件名 たがめ   げんごろう   水生昆虫
書誌種別 一般和書
内容紹介 水生昆虫で国内最大級のタガメとゲンゴロウ。農業技術や環境の変化にともない、姿を消しつつある水生昆虫の不思議な生態や飼育法などを、豊富な写真とともに紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p112〜113
タイトルコード 1001810003484

要旨 水生昆虫で国内最大級のタガメとゲンゴロウは、20世紀中頃までは近くの水田で見ることができた。しかし、農業技術や環境の変化にともない、その姿を消しつつある。こうした水生昆虫の不思議な生態や減少の原因、飼育法などを紹介。
目次 第1章 水生昆虫の世界へようこそ(流水性の水生昆虫
止水性の水生昆虫 ほか)
第2章 タガメの仲間たち(世界のコオイムシ科昆虫
コオイムシとオオコオイムシ ほか)
第3章 ゲンゴロウの仲間たち(ゲンゴロウは早起き
ゲンゴロウ類の交尾 ほか)
第4章 水生昆虫とのつき合い方(絶滅が心配される水生昆虫
田んぼから虫が消えた ほか)
第5章 タガメやゲンゴロウの飼育法(タガメの里親になる
タガメを飼育する ほか)
著者情報 市川 憲平
 姫路獨協大学非常勤講師、元姫路市立水族館館長。1950年生まれ。専門は止水性水生昆虫の保全生態学。タガメやゲンゴロウなどの水生昆虫の生態研究とともに、放棄田を活用してビオトープをつくり、タガメやゲンゴロウなどを保全する活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。