感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

救援物資輸送の地理学 被災地へのルートを確保せよ

著者名 荒木一視/著 岩間信之/著 楮原京子/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2017.11
請求記号 3693/01353/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237234349一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3693/01353/
書名 救援物資輸送の地理学 被災地へのルートを確保せよ
著者名 荒木一視/著   岩間信之/著   楮原京子/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2017.11
ページ数 5,190p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7795-1217-9
分類 3693
一般件名 自然災害   災害救助   運送
書誌種別 一般和書
内容紹介 大規模広域災害が起こったとき、いかにして救援物資を運ぶのか。地理学者たちが南海トラフ地震を想定して、自然地理学と人文地理学の立場から救援物資輸送を論じ、効果的な対策としてGIS(地理情報システム)を解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p183〜190
タイトルコード 1001710077694

要旨 被災地と被災しなかった地域をつなげ。大規模広域災害が起こったとき、いかにして救援物資を運ぶのか。地理学者たちの取り組み。
目次 被災地に救援物資を運べ!
第1部 広域自然災害と物資輸送 理論編(自然地理学からの貢献の枠組み
人文地理学からの貢献の枠組み)
第2部 広域自然災害と物資輸送 事例編―南海トラフ地震を想定した救援物資輸送の課題(自然地理学的側面からの現状の救援物資輸送の課題
人文地理学的側面からの現状の救援物資輸送の課題 高知県の事例)
第3部 効果的な被災地への物資供給のために GIS編(GISによる輸送シミュレーション
救援物資等調達・輸送の計画とGISの活用 和歌山県の事例)
著者情報 荒木 一視
 1964年和歌山県生まれ。旭川大学講師、助教授、山口大学助教授、准教授を経て、山口大学教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩間 信之
 1973年茨城県生まれ。茨城キリスト教大学教授。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
楮原 京子
 1980年鳥取県生まれ。日本原子力研究開発機構博士研究員、産業技術総合研究所地質情報研究部門特別研究員、活断層・地震研究センター任期付研究員を経て、山口大学講師。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊谷 美香
 1978年大阪府生まれ。大阪市立大学都市研究プラザ特別研究員、大阪市立大学都市文化研究センター特別研究員、(株)帝国データバンク客員研究員を経て、和歌山県立医科大学助教。修士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 耕市
 1974年福島県生まれ。東京大学空間情報科学研究センター研究機関研究員、徳島大学講師、助教授、准教授を経て、茨城大学准教授。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。