感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

角田文衞の古代学 4  角田文衞自叙伝

著者名 角田文衞/著 古代学協会/編
出版者 古代学協会
出版年月 2017.10
請求記号 208/00003/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210921417一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 208/00003/4
書名 角田文衞の古代学 4  角田文衞自叙伝
著者名 角田文衞/著   古代学協会/編
出版者 古代学協会
出版年月 2017.10
ページ数 406p
大きさ 22cm
巻書名 角田文衞自叙伝
ISBN 978-4-642-07899-3
分類 208
一般件名 歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 古代学協会の創設者・角田文衞博士の著作集。4は、角田博士が晩年に口述筆記により著した未完の「自叙伝」を中核に、博士の生涯を振り返ることができるよう、「古代学協会の沿革」「角田史学の構想」ほか、初期論文等を収録。
書誌・年譜・年表 角田文衞年譜:p123〜183
タイトルコード 1001710064800

目次 第1部 角田文衞の生涯(自叙伝
角田文衞年譜
古代学協会の沿革
角田史学の構想)
第2部 理想の研究機関の構想(『古代学』創刊の辞
財団法人古代学協会設立の趣旨と沿革
勧学院大学設立趣意書
平安博物館設立趣意書)
第3部 初期論文(伊達の読方の史的一考察
郷土史前学の研究に就いて―地歴館の落成に際して
近代における女性憎悪の潮流
メガロン)
著者情報 角田 文衞
 大正2年福島県に出生。昭和12年京都帝国大学文学部史学科卒業。昭和14〜17年イタリアに留学。昭和24年大阪市立大学助教授。同28年、同大学教授(〜同42年)。昭和26年古代学協会を創立。昭和42年平安博物館館長兼教授(〜同63年)。昭和43年文学博士(大谷大学)の学位を受ける。昭和63年古代学研究所所長兼教授(〜平成18年)。平成2年財団法人古代学協会理事長(〜同19年)。平成19年財団法人古代学協会名誉会長(〜平成20年)。平成20年5月14日、逝去(満95歳)。従四位に叙せられる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 自叙伝   9-122
2 角田文衞年譜   123-183
3 古代学協会の沿革   184-257
4 角田史学の構想   258-297
5 『古代学』創刊の辞   301-303
6 財団法人古代学協会設立の趣旨と沿革   304-308
7 勧学院大学設立趣意書   309-319
8 平安博物館設立趣意書   320-340
9 伊達の読方の史的一考察   343-345
10 郷土史前学の研究に就いて   地歴館の落成に際して   346-347
11 近代に於ける女性憎悪の潮流   348-364
12 メガロン   365-387
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。