感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

死民と日常 私の水俣病闘争

著者名 渡辺京二/著
出版者 弦書房
出版年月 2017.11
請求記号 4931/01333/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2832060830一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4931/01333/
書名 死民と日常 私の水俣病闘争
著者名 渡辺京二/著
出版者 弦書房
出版年月 2017.11
ページ数 281p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86329-146-1
分類 493152
一般件名 水俣病
書誌種別 一般和書
内容紹介 「水俣病闘争」の原点がここにある-。怨の旗のもとに集結し、近代社会の論理では決して動かない患者たちの決意をうけて彼らと共闘した著者が、その行動の軌跡と「闘争」の本質的な意味を改めて語る。
タイトルコード 1001710057372

要旨 怨の旗のもとに集結し、近代社会の論理では決して動かない患者たちの決意をうけて、彼らと共闘した行動の軌跡と「闘争」の本質的な意味を改めて語る。彼らは何を求めたのか。
目次 1 「闘争」のさなかで(現実と幻のはざまで
死民と日常
流民型労働者考
チンプンカンプンとしての裁判
終わりなき戦いの序章
私説自主交渉闘争
『わが死民』解説
方位 一九七二年七月〜一二月)
2 あの「闘争」とは何だったのか(水俣から訴えられたこと
創土社版『わが死民』あとがき
義の人の思い出
「許す」という意味)
資料(水俣病患者の最後の自主交渉を支持しチッソ水俣工場前に坐りこみを
われわれは存在をかけて処理委回答を阻止する
三宅さんの訴訟取下げについて)
著者情報 渡辺 京二
 1930年、京都市生まれ。日本近代史家。主な著書『北一輝』(毎日出版文化賞、朝日新聞社)、『逝しき世の面影』(和辻哲郎文化賞、平凡社)、『黒船前夜―ロシア・アイヌ・日本の三国志』(大佛次郎賞、洋泉社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。