感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

保安処分構想と医療観察法体制 日本精神保健福祉士協会の関わりをめぐって

著者名 樋澤吉彦/著
出版者 生活書院
出版年月 2017.10
請求記号 3264/00094/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237215728一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3264/00094/
書名 保安処分構想と医療観察法体制 日本精神保健福祉士協会の関わりをめぐって
著者名 樋澤吉彦/著
出版者 生活書院
出版年月 2017.10
ページ数 312,16p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86500-072-6
分類 32648
一般件名 保安処分   心神喪失者医療観察法   日本精神保健福祉士協会
書誌種別 一般和書
内容紹介 構造的類似性から一種の保安処分と同定できる医療観察法。なぜ、日本精神保健福祉士協会は実質的且つ積極的に関与を表明するに至ったのか。その過程を検討し、関与の正当化論理及び本法における社会復帰の意味を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1〜16
タイトルコード 1001710055671

要旨 構造的類似性から一種の保安処分と同定できる医療観察法。なぜ、日本精神保健福祉士協会は実質的且つ積極的に関与を表明するに至ったのか!「再犯のおそれ」と「医療の必要性」という、相反的であり且つ相補的でもある処遇要件を完備した医療観察法。その法へのPSWの関与の強度の過程を精査することを通して、精神保健福祉士(PSW)の活動の価値基盤の中にもともと強制性が内包されていたという必然を解題する。
目次 第1章 保安処分とは何か
第2章 日本における保安処分導入の過程
第3章 協会の保安処分に対する「対抗」の過程
第4章 協会の医療観察法への関与の過程―保安処分とPSWとの親和性
第5章 PSWの医療観察法への関与のロジック―協会機関誌『精神保健福祉』における二つの特集の検討
第6章 「精神保健観察」にみる社会復帰の意味
終章 本書のまとめ―PSWの司法分野における構造的・機能的役割拡大へ
著者情報 樋澤 吉彦
 1973年、長野県上田市(旧小県郡武石村)生まれ。日本福祉大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻博士前期課程修了。立命館大学大学院先端総合学術研究科先端総合学術専攻一貫制博士課程修了。博士(学術)。現在、名古屋市立大学大学院人間文化研究科准教授。専門は社会福祉学、ソーシャルワーク論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。