感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

時代小説で旅する東海道五十三次 (講談社+α文庫)

著者名 岡村直樹/[著]
出版者 講談社
出版年月 2017.8
請求記号 91026/01111/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237173760一般和書1階開架 在庫 
2 2432748313一般和書一般開架 貸出中 
3 2732170374一般和書一般開架街道と旅貸出中 
4 名東3332429061一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/01111/
書名 時代小説で旅する東海道五十三次 (講談社+α文庫)
著者名 岡村直樹/[著]
出版者 講談社
出版年月 2017.8
ページ数 539p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社+α文庫
シリーズ巻次 E59-1
ISBN 978-4-06-281726-4
一般注記 「時代小説で旅する東海道五十三次 江戸・日本橋〜浜松編・舞坂〜京・三条大橋編」(2015年刊)の加筆修正,合本
分類 91026
一般件名 文学地理-日本   東海道   歴史・時代小説
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸・日本橋から京・三条大橋まで、それぞれの町を舞台にした時代・歴史小説のあらすじや読みどころを解説しながら、東海道五十三次をガイド。宿場町の名所・旧跡・名物についても、写真入りで紹介する。
タイトルコード 1001710039839

要旨 お江戸日本橋をふりだしに、五十三の宿場を経て、京都三条大橋まで、それぞれの町を舞台にした時代・歴史小説の読みどころを解説しながら、宿場町の名所・名物を紹介するという、歴史好き、旅好きには堪らない一冊。大正時代に活躍した捕物帳の先駆者・岡本綺堂から、司馬遼太郎、池波正太郎、山本周五郎らベストセラー作家、そして、現代の若手まで膨大な量の時代・歴史小説を読破した著者が、東海道を舞台とする傑作・名作を厳選。また、著者自身の足で取材した各宿場に残る名所・旧跡・名物を写真入りで紹介する。
目次 江戸・日本橋『本朝金瓶梅 お伊勢篇』林真理子
品川『月影兵庫 上段霞切り』南條範夫
川崎『朱房の鷹 宝引の辰捕者帳』泡坂妻夫
神奈川『元治元年のサーカス』岩崎京子
保土ケ谷『雲霧仁左衛門』池波正太郎
戸塚『夏雲あがれ』宮本昌孝
藤沢『劇盗二代目日本左衛門 八州廻り桑山十兵衛』佐藤雅美
平塚『廣重浮世絵ばなし』伊藤榮
大磯『暁の旅人』吉村昭
小田原『半七捕物帳 山祝いの夜』岡本綺堂〔ほか〕
著者情報 岡村 直樹
 1948年、東京都生まれ。慶應義塾大学卒。ローカル紙記者などを経て旅行作家に。日本旅行作家協会会員。川の旅人として、文学、歌謡、映画、民俗、歴史、絵画などのジャンルから川にアプローチして23年、全国の一級水系109本すべてを10年がかりで踏破。現在は二級水系を歩いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。