感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

源氏物語再考 長編化の方法と物語の深化

著者名 高木和子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2017.7
請求記号 91336/00280/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210883690一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91336/00280/
書名 源氏物語再考 長編化の方法と物語の深化
著者名 高木和子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2017.7
ページ数 15,419,9p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-00-061206-7
分類 91336
一般件名 源氏物語
個人件名 紫式部
書誌種別 一般和書
内容紹介 小さい物語だったはずの「源氏物語」は、人びとの要望に応じて書き継がれながらも、可能な限りの整合を保ちつつ、大きな物語へと成長していく。その過程の痕跡をつぶさにたどることで、物語長編化の内なる動因を解き明かす。
タイトルコード 1001710035626

要旨 当初は格段に小さい物語だったはずの源氏物語は、いかにして長編化を成し遂げることができたのか。小さな物語は、人びとの多彩な要望に応じて書き継がれながらも、可能な限りの整合を保ちつつ、大きな物語へと成長していく。その過程の痕跡をつぶさにたどることで、物語長編化の内なる動因を解き明かす。
目次 1 物語の長編化の方法(源氏物語の構成原理―物語の非一元性
物語の縦軸と横軸―類聚化の諸相
系図の変容―桐壺院の皇子たちと朱雀朝の後宮
原型からの成長―長編化と時間意識)
2 人物像の成熟と物語の深化(光源氏の秘事―負荷される苦悩と物語の深化
源氏物語のからくり―反復と遡上による長編化の力学
三つの予言―変容する構造
薫出生の秘事―匂宮三帖から宇治十帖へ)
3 物語歌の機能と表現(作中和歌は誰のものか―花散離・朝顔・六条御息所の場合
伝達と誤読の機能―虚構の贈答歌
儀礼の歌における私情―朱雀院と秋好中宮の贈答歌
『古今六帖』による規範化―発想の源泉としての歌集)
4 物語の言葉と思考(「みやび」の周縁化―言語化の回避
「飽かず」の力―物語展開の動因
第二部における出家と宿世―仏教的価値観による照射
古代語の「身」―「身にあまる思ひ」)
5 物語の構築方法(虚構の人物の創造―相対的形象、准拠の利用、詳細化
場面形象の模索―型からの逸脱と語りの方法
慣用表現の利用―物語を拓く引歌・引詩
仮名日記文学における物語性―真実と虚構の相克)
著者情報 高木 和子
 1964年生まれ。1988年東京大学文学部卒業。1998年東京大学大学院人文社会系研究科日本語日本文学専門分野博士課程修了、博士(文学)。1998年より関西学院大学文学部専任講師、准教授、教授を経て、2013年より東京大学大学院人文社会系研究科准教授、現在同教授。主な著書に、『源氏物語の思考』(風間書房、2002年、第5回紫式部学術賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。