感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジアに翔る上毛野の首長 綿貫観音山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)

著者名 大塚初重/著 梅澤重昭/著
出版者 新泉社
出版年月 2017.8
請求記号 21032/00214/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237164488一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21032/00214/
書名 東アジアに翔る上毛野の首長 綿貫観音山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
著者名 大塚初重/著   梅澤重昭/著
出版者 新泉社
出版年月 2017.8
ページ数 93p
大きさ 21cm
シリーズ名 シリーズ「遺跡を学ぶ」
シリーズ巻次 119
ISBN 978-4-7877-1639-2
分類 21032
一般件名 観音山古墳
書誌種別 一般和書
内容紹介 東の古墳王国、群馬県。なかでも高崎市の綿貫観音山古墳から出土した副葬品は、東アジアとの活発な交流を見せて群を抜いている。5〜6世紀に国際情勢に通じ、活躍したその被葬者の実像に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p92
タイトルコード 1001710035343

要旨 東の古墳王国、群馬県。なかでも、高崎市の綿貫観音山古墳から出土した華麗な副葬品は、韓国武寧王陵出土鏡と同型鏡や法隆寺献納宝物の水瓶に似る美しい水瓶など、東アジアとの活発な交流を見せて群を抜いている。五〜六世紀に国際情勢に通じ、活躍したその被葬者の実像に迫る。
目次 第1章 未盗掘古墳の調査(原形をとどめていた古墳
調査開始)
第2章 五世紀の伝統を守る前方後円墳(綿貫観音山古墳が造営された地
綿貫観音山古墳の墳形
群馬県では最大規模の石室)
第3章 埴輪は語る(この世の家と他界の家
鎮魂祭祀と権威の象徴
山上他界へいざなう飾馬
埴輪はどこでつくられたか)
第4章 豪華な副葬品(副葬品の出土状態
獣帯鏡と銅製水瓶が語る世界
甲冑と馬具が示す武人像
副葬品にみえる国際色と年代)
第5章 綿貫観音山古墳と大和政権(東国の古墳王国
毛野国誕生前夜
毛野国の誕生と崩壊
井野川流域圏の誕生
大和政権下の毛野
上毛野の雄族、綿貫観音山古墳の首長)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。