感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日韓インディペンデント映画の形成と発展 映画産業に対する政府の介入

著者名 鄭仁善/著
出版者 せりか書房
出版年月 2017.6
請求記号 778/02108/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237181466一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 778/02108/
書名 日韓インディペンデント映画の形成と発展 映画産業に対する政府の介入
著者名 鄭仁善/著
出版者 せりか書房
出版年月 2017.6
ページ数 242p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7967-0367-3
分類 77809
一般件名 映画産業-歴史   映画-日本   映画-韓国
書誌種別 一般和書
内容紹介 1960年代以降、日本と韓国におけるインディペンデント映画の配給構造は、いかに形成されてきたのか。そのプロセスを、産業構造、政府の文化政策、映画運動という3つの側面から総合的に検討し、分析する。
書誌・年譜・年表 文献:p229〜239
タイトルコード 1001710027957

要旨 1960年代以降、日本と韓国におけるインディペンデント映画の配給構造がいかに形成されてきたかを、政府の文化政策及び産業構造・映画運動の三つの大きな視点から分析する。また従来の映像・作家研究ではなく、インディペンデント映画を支えた様々な映画運動の実践(制作・配給・上映)の複雑な様相を解明する新しい映画文化史研究である。
目次 第1章 序論(問題提起
研究課題及び先行研究の検討
研究対象及び本書の構成)
第2章 日本におけるインディペンデント映画配給の始まり―1950‐60年代を中心に(映画産業のメカニズムとATGの誕生
インディペンデント映画の配給主体および観客の形成
1960年代文化政策とインディペンデント映画配給)
第3章 多様化と柔軟化時代のインディペンデント映画(1970年代メジャー映画産業の構造変化
インディペンデント映画配給の多様化時代
日本映画政策の大手中心主義)
第4章 韓国におけるインディペンデント映画の展開(1960年代以後韓国映画政策の展開
韓国映画産業の構造変化
韓国におけるインディペンデント映画運動の展開
韓国映画政策における「多様性」への注目とインディペンデント映画)
第5章 日韓の産業・政策構造とインディペンデント映画(市場の優位、国家の優位、そして映画政策の運用
抵抗としての民族映画と民主映画
正当化されたインディペンデント映画、市場化されたインディペンデント映画
2000年代以後日韓におけるインディペンデント映画の配給)
著者情報 鄭 仁善
 韓国釜山生まれ。梨花女子大学社会学専攻卒業、ソウル大学社会科学大学院社会学専攻修士、2015年東京大学大学院人文社会系研究科文化資源専攻博士課程修了。博士(文化資源学)。現在、韓国映画振興委員会客員研究員として、『映画産業の公正性に関する映画関係者の認識調査』『多様性映画の地域上映活性化方案』など多数の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。