感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マクロ経済学の核心 (光文社新書)

著者名 飯田泰之/著
出版者 光文社
出版年月 2017.6
請求記号 331/00466/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237139845一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

331 331

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 331/00466/
書名 マクロ経済学の核心 (光文社新書)
著者名 飯田泰之/著
出版者 光文社
出版年月 2017.6
ページ数 253p
大きさ 18cm
シリーズ名 光文社新書
シリーズ巻次 889
ISBN 978-4-334-03983-7
分類 331
一般件名 マクロ経済学
書誌種別 一般和書
内容紹介 マクロ経済学は浮き世離れした理論ではない。知識があれば景気のトレンド、国の政策の是非、会社の先行き、適正な賃金などを的確に捉え行動できる。基礎的なマクロ経済学について、その核心になる部分を論理的に説明する。
タイトルコード 1001710021016

要旨 経済学は決して浮世離れした理論ではない。情勢を冷静に分析し、未来を予測するために拠って立つ礎となる。景気のトレンド、国の政策の是非、勤めている会社や業界の先行き、賃金は適正か、貯蓄か投資かなど、自分で判断し正しく行動するためには、マクロ経済学の知識が不可欠だ。注目を集める著者独自のナビゲートで、現代を生き抜く知性の力を手に入れろ!
目次 第1章 マクロ経済を見る「目」(マクロ経済を見るための国民経済計算
GDP統計を使って現状を把握しよう)
第2章 長期経済理論としての新古典派成長モデル(新古典派成長モデルとは何か
収束論と修正される新古典派成長モデル
成長モデルから循環モデルへ)
第3章 需要サイドによる景気循環モデル(有効需要の原理と45度線モデル
資産市場と貨幣市場)
第4章 マクロ経済学の基本モデルとしてのIS‐LM分析(IS‐LMモデルの基礎
IS‐LMモデルの拡張と批判)
第5章 労働と価格のマクロ経済学(フイリップス曲線とマクロ経済学の変容
マクロ経済論争と現代マクロ経済学の始まり
マクロの経済学の現代的課題)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。