感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界スタジアム物語 競技場の誕生と紡がれる記憶

著者名 後藤健生/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.5
請求記号 7806/00146/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237332374一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7806/00146/
書名 世界スタジアム物語 競技場の誕生と紡がれる記憶
並列書名 The World's Stadia as a Social Memory
著者名 後藤健生/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.5
ページ数 9,265,19p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-623-07868-4
分類 78067
一般件名 競技場-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界各地に存在するスタジアム。なぜスタジアムがその場所に建設されたのか、そこで何が起こったのかを振り返り、戦争とスポーツに象徴された20世紀という時代を読み解く。『サッカーダイジェスト』連載を修正・加筆。
タイトルコード 1001710013629

要旨 世界各地に存在するスタジアムという名の祝祭の場。二〇世紀を象徴するこの空間は戦争や政治の荒波に翻弄されながらも、形や役割を変えて人々に愛され続けている。本書は、なぜスタジアムがその場所に建設されたのか、そこで何が起こったのかを振り返り、戦争とスポーツに象徴された二〇世紀という時代を読み解くものだ。建築や歴史愛好家のみならず、スポーツファン、国際情勢に興味を持つ人にとって必読の一冊である。
目次 第1章 スタジアム建築の歴史
第2章 世界各地に大規模スタジアムが誕生した一九二〇年代
第3章 スタジアムの立地―どこに造るのか?
第4章 建築としてのスタジアム―その機能とデザイン
第5章 独裁者とスタジアム
第6章 戦争とスタジアム
第7章 スタジアムの記憶―遺産としてのスタジアム
第8章 スタジアムの悲劇とその近代化
第9章 日本のスタジアムの将来像
著者情報 後藤 健生
 1952年東京生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。現在、サッカージャーナリスト。元関西大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。