感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新中国を拓いた記者たち 下巻

著者名 柳斌傑/編 李東東/編 日中翻訳学院/監訳
出版者 日本僑報社
出版年月 2017.4
請求記号 070/00589/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237113733一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 070/00589/2
書名 新中国を拓いた記者たち 下巻
著者名 柳斌傑/編   李東東/編   日中翻訳学院/監訳
出版者 日本僑報社
出版年月 2017.4
ページ数 176p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86185-239-8
分類 07016
一般件名 ジャーナリスト   伝記-中国
書誌種別 一般和書
内容紹介 人民放送の開拓者・梅益、一生を中国の新聞事業に捧げたイスラエル・エプスタイン、文武両道の戦地記者・閻吾…。中国共産党の創立前後に、新聞事業を通して新しい思想を広めた記者27人の生涯や業績を紹介。
タイトルコード 1001710007229

要旨 中国共産党の創立前後に、新聞事業を通して新しい思想を広めた人々を紹介。陳独秀を始め、マルクス主義を中国に初めて紹介した李大釗(しょう)、女性運動の先駆者向警予など27人の新中国に貢献した記者たちの生涯や業績などを掲載している。
目次 報道界の大番頭―胡喬木(一九一二‐一九九二)
革命の風雲に焦点を合わせる―沙飛(一九一二‐一九五〇)
“大家が書く小作品”―鄧(とう)拓(一九一二‐一九六六)
誠意あふれる新華報人―石西民(一九一二‐一九八七)
経済報道の先駆者―徐盈(一九一二‐一九九六)
人民放送の開拓者―梅益(一九一三‐二〇〇三)
時事評論家から外交家へ―喬冠華(一九一三‐一九八三)
澄んだ真心の女性記者―彭子岡(一九一四‐一九八八)
忠誠の戦士 精彩を放つ論評―熊復(一九一五‐一九九五)
延河に翻る新華の旗―繆海稜(一九一五‐一九九六)〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。