感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

季語になった京都千年の歳事

著者名 井上弘美/著
出版者 角川文化振興財団
出版年月 2017.4
請求記号 386/00347/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237108444一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232209367一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 386/00347/
書名 季語になった京都千年の歳事
著者名 井上弘美/著
出版者 角川文化振興財団
出版年月 2017.4
ページ数 235p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-04-876457-5
分類 386162
一般件名 年中行事-京都市   季語
書誌種別 一般和書
内容紹介 安良居祭、葵祭、祇園祭、鞍馬の火祭、おけら詣り、蹴鞠始、懸想文売り…。伝統的な歳事から、一度は見たい奇祭まで、季節ごとの京都の歳事を古今の名句とともに案内する。『俳句研究』連載に加筆し単行本化。
書誌・年譜・年表 文献:巻末
タイトルコード 1001710004683

要旨 春から新年まで、季節ごとの京都の50の歳事を案内。その歳事が行われる寺社の紹介と、名句が鑑賞できる一冊。伝統的な歳事から、一度は見たい奇祭まで。知られざる、未知の見どころを古今の名句とともに読み解く、新・京都歳事案内。
目次 春(京都の桜(円山公園と花の寺)
竹送り(観音寺) ほか)
夏(京都の杜若と沙羅の花(大田の沢と妙心寺)
賀茂の競馬(上賀茂神社) ほか)
秋(京都の月(大覚寺)
六道まいり(珍皇寺) ほか)
冬(京都の歳末(南座)
鯉揚げ(広沢の池) ほか)
新年(京都の初詣(平安神宮)
釿始め(広隆寺) ほか)
著者情報 井上 弘美
 1953年京都市生まれ。俳人。俳句雑誌「汀」主宰。「泉」同人。早稲田大学教育学部修士課程卒業。公益社団法人俳人協会評議員。日本文藝家協会会員。俳文学会会員。朝日新聞京都俳壇選者。武蔵野大学非常勤講師。早稲田大学エクステンションセンター講師他。『風の事典』他で第26回俳人協会新人賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。