感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

激動するグローバル市民社会 「慈善」から「公正」への発展と展開

著者名 重田康博/著
出版者 明石書店
出版年月 2017.3
請求記号 3293/00173/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237130950一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3293/00173/
書名 激動するグローバル市民社会 「慈善」から「公正」への発展と展開
著者名 重田康博/著
出版者 明石書店
出版年月 2017.3
ページ数 318p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7503-4476-8
分類 32936
一般件名 NGO   国際協力
書誌種別 一般和書
内容紹介 近代社会の中でなぜNGOが誕生し発展してきたのか。グローバル市民社会の発展の理論と実際を検証し、国際協力NGOおよびCSOを含むグローバル市民社会の発展と意義、および公共圏の形成について考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p295〜313
タイトルコード 1001710002607

目次 序章 今日のグローバル市民社会とNGOを考える―その意義と役割
第1章 欧米諸国の市民社会の誕生と発展―イギリスのチャリティの歴史と国際NGO
第2章 欧米の市民社会の人道復興支援活動の誕生と発展―NGOは国家から自由な当事者でありえるのか
第3章 欧米の市民社会の開発協力の変化・多様化・専門化―慈善から公正へ
第4章 南の市民社会の誕生から発展―アジアの市民社会の事例から
第5章 南の市民社会の巨大化と社会企業化―サルボダヤ運動の人間開発とBRACの社会企業化の事例研究
第6章 日本の市民社会の誕生と発展―奈良時代から1980年代まで
第7章 日本の市民社会の発展と変化―1990年代から2016年までのNGOの活動
第8章 グローバル時代における国家と市民社会間の公共圏を考える―カンボジア政府とNGOを事例に
終章 グローバル市民社会の課題と意義―「共存・共生できる公共圏」を目指して
著者情報 重田 康博
 宇都宮大学国際学部教授・附属多文化公共圏センター(CMPS)センター長。1956年東京生まれ。ロンドン大学大学院東洋アフリカ研究所(SOAS)開発学科修了(開発学修士)。北九州市立大学大学院社会システム研究科博士後期課程修了(博士・学術)。国際協力推進協会(APIC)主任研究員、クリスチャン・エイド客員研究員(イギリス・ロンドン)、NGO活動推進センター(現、国際協力NGOセンター、JANIC)主幹を経て現職。専門は国際開発研究、国際NGO研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。