感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代飛鳥の都市構造

著者名 相原嘉之/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2017.3
請求記号 21033/00045/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210873014一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21033/00045/
書名 古代飛鳥の都市構造
著者名 相原嘉之/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2017.3
ページ数 8,386p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-04635-0
分類 21033
一般件名 日本-歴史-大和時代   遺跡・遺物-明日香村(奈良県)   都城
書誌種別 一般和書
内容紹介 最新の考古学成果をもとに飛鳥、近江、藤原京の成立過程を追究。7世紀の王宮の変遷や構造、官衙の成立、飛鳥地域の都市構造等を解き明かし、律令国家の形成過程を展望する。
タイトルコード 1001610100999

要旨 大宝元年(701)正月、律令制度が完成して誕生した「日本国」。時の為政者である「天皇」はどのような政治判断をし、いかなる理念のもとに国家形成を行なっていたのか。最新の考古学成果をもとに飛鳥、近江、藤原京の成立過程を追究。7世紀の王宮の変遷や構造、官衙の成立、飛鳥地域の都市構造を解き明かし、律令国家の形成過程を展望する。
目次 1 7世紀における宮都の成立過程の研究(倭京の実像―飛鳥地域における京の成立過程
近江京域論の再検討―7世紀における近江南部地域の諸相
新益京造営試論―藤原宮・京の造営過程)
2 古代王宮の位置と構造の研究(飛鳥の諸宮とその展開―史料からみる王宮造営の画期
宮中枢部の成立過程―内裏・大極殿・朝堂院の成立
飛鳥浄御原宮の宮城―官衙配置の構造とその展開)
3 飛鳥地域における都市構造の研究(宅地空間の利用形態―掘立柱建物の統計的分析を通して
飛鳥地域の道路体系の復元―都市景観復元に向けての一試論
飛鳥の古代庭園―苑池空間の構造と性格
倭京の守り―飛鳥地域における防衛システム構想)
我が国における古代国家の形成過程―古代宮都の変遷からみた律令国家の形成
著者情報 相原 嘉之
 1967年大阪市に生まれる。1990年奈良大学文学部文化財学科卒業。奈良国立文化財研究所飛鳥・藤原宮跡発掘調査部、滋賀県文化財保護協会を経て、現在、明日香村教育委員会文化財課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。