感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ユニバーサルトイレ 多様な利用者のための環境デザイン手法

著者名 老田智美/著 田中直人/著
出版者 彰国社
出版年月 2017.3
請求記号 5185/00234/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237086160一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 名東3332442353一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

51851

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5185/00234/
書名 ユニバーサルトイレ 多様な利用者のための環境デザイン手法
並列書名 Universal Toilet
著者名 老田智美/著   田中直人/著
出版者 彰国社
出版年月 2017.3
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-395-32087-5
分類 51851
一般件名 便所   ユニバーサルデザイン
書誌種別 一般和書
内容紹介 ユニバーサルデザインとして展開する公共トイレを「ユニバーサルトイレ」と称し、著者らが行ってきた調査研究や、公共施設のトイレ計画・デザインから得た知見を紹介し、多様な人々の利用を想定したデザインモデルを提示する。
書誌・年譜・年表 文献:p90〜91
タイトルコード 1001610100766

要旨 本書は、ユニバーサルデザインとして展開する公共トイレを「ユニバーサルトイレ」と称し、著者がこれまで行ってきた調査研究をはじめ、公共施設のトイレ計画・デザインから得た知見を紹介し、多様な人々の利用を想定したデザインモデルを提示するものです。
目次 1章 日本の公共トイレ(日本の公共トイレ
公共トイレの整備の流れ
公共トイレの課題)
2章 属性の違いとトイレ(男性と女性
幼い子ども
お年寄り
オストメイト
肢体の不自由な人
目の不自由な人
耳の不自由な人)
3章 属性別トイレの計画・デザイン(多様化するトイレと機能の分散化
アクセシビリティとロケーション
男性と女性のトイレ計画・デザイン
幼い子どものトイレ計画・デザイン
お年寄りのトイレ計画・デザイン
オストメイトのトイレ計画・デザイン
肢体の不自由な人のトイレ計画・デザイン
目の不自由な人のトイレ計画・デザイン
耳の不自由な人のトイレ計画・デザイン)
著者情報 老田 智美
 神戸芸術工科大学芸術工学部環境デザイン学科卒業。摂南大学大学院工学研究科社会開発工学課程修了。大学・大学院では、田中直人教授の研究室にてバリアフリー・ユニバーサルデザインを学ぶ。2006年東京大学にて博士(工学)の学位を取得。都市再開発コンサルタント、兵庫県立福祉のまちづくり研究所研究員を経て、株式会社NATS環境デザインネットワーク代表取締役、1級建築士。高齢者や障害者を取り巻く生活環境に関するテーマを中心に研究活動を行う傍ら、そこで得た知見を設計業務やユニバーサルデザイン監修業務に反映させている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 直人
 大阪大学工学部建築工学科卒業。東京大学大学院工学系研究科建築学専門課程修了。神戸市にて福祉のまちづくり、ニュータウン開発などの計画およびデザインを担当後、神戸芸術工科大学教授、摂南大学教授を経て、島根大学大学院総合理工学研究科特任教授。博士(工学)、1級建築士。各地でユニバーサルデザインに関する委員会活動などに携わる傍ら、建築・都市デザインのプロジェクトや、施設の設計や環境デザインに携わる。主な著書に、『建築・都市のユニバーサルデザイン―その考え方と実践手法』(彰国社/2014年度日本建築学会著作賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。