感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

データ市場 データを活かすイノベーションゲーム

著者名 大澤幸生/編著 早矢仕晃章/著 秋元正博/著
出版者 近代科学社
出版年月 2017.2
請求記号 0073/00969/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237128822一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0073/00969/
書名 データ市場 データを活かすイノベーションゲーム
並列書名 MoDAT:Market of Data
著者名 大澤幸生/編著   早矢仕晃章/著   秋元正博/著
出版者 近代科学社
出版年月 2017.2
ページ数 10,289p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7649-0524-5
分類 00735
一般件名 情報産業   ビッグデータ
書誌種別 一般和書
内容紹介 データを用いたイノベーションを実現するために必須でありながら、いまだ日本において十分に稼働していないデータ市場。その基本的構成と、それを満たす具体的な方法として、市場型ワークショップ技法「IMDJ」を説明する。
タイトルコード 1001610099204

目次 第1章 ビッグデータとオープンデータ
第2章 データ市場
第3章 データ市場型ワークショップIMDJ
第4章 データジャケット
第5章 アクション・プランニング
第6章 IMDJプロセスによるデータ市場の社会実装
第7章 データ市場と論理フレームワーク
第8章 論理的思考フレームワークを用いたシステムデザイン事例
第9章 定量的品質機能展開(Q‐QFD)の導入
著者情報 大澤 幸生
 東京大学工学部卒、1995年同工学系研究科博士(工学)取得。2000年に「チャンス発見学」を提唱、関連してイノベーションゲームの開発等を行い、現在はこれを発展させてデータの詳しい中身を明かさずに利活用シナリオを議論するための「データジャケット」の開発と普及に取り組む。大阪大学基礎工学部助手、筑波大学ビジネス科学研究科助教授などを経て東京大学院工学系研究科システム創成学専攻教授(現職)。専門は人工知能、意思決定支援、システムデザイン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
早矢仕 晃章
 2012年3月東京大学工学部システム創成学科卒業。2014年3月東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻修士課程卒業。現在、同大学院博士課程に在籍。日本学術振興会特別研究員(DC2)、東京大学リーディング大学院プログラムGSDM(Global Leader Program for Social Design and Management)プログラム生。人工知能学会、情報処理学会、日本認知科学会学生会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋元 正博
 株式会社構造計画研究所執行役員。同社営業本部/マーケティング本部企画室長。1990年武蔵工業大学(現・東京都市大学)工学部建築学科卒業。1990年構造計画研究所勤務、土木建築分野の数値解析業務に従事。2000年より人事・経営企画・新規事業開発・営業企画等の事業に従事。2007年より大澤幸生教授との共同研究に参画、IMDJワークショップのオーガナイザーを多数務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久代 紀之
 三菱電機(株)住環境研究開発センター勤務を経て、九州工業大学大学院情報工学研究院情報創成工学研究系教授。東京大学大学院工学系研究科修了、博士(工学)。住宅、ビル、工場などの環境制御システムを構築するための要素技術(システムアーキテクチャ、組込みリアルタイムコントローラ、センサネットワーク等)を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 潤
 総合商社、外資系コンサルティングファーム、商用車メーカーを経て、芝浦工業大学工学マネジメント研究科教授。また、パナソニックの映像・音響製品等の技術開発を主たる業務とする企業経営に参画。東京大学大学院工学系研究科修了、博士(工学)。自動車業界と技術経営を専門とし、技術の商用化に向けたB2Bマーケティングやイノベーションマネジメントの研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
寺本 正彦
 (株)日産自動車、(株)ボルボテクノロジー・ジャパンを経て現在、中国保定市にある長城自動車新エネルギ開発部門チーフエンジニア。京都大学工学部航空工学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。