感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デザインイズデッド?

著者名 幅允孝/企画監修 未来を変えるデザインプロジェクト/編著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2017.1
請求記号 757/00465/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237158795一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

デザイン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 757/00465/
書名 デザインイズデッド?
並列書名 DESIGN IS DEAD(?)
著者名 幅允孝/企画監修   未来を変えるデザインプロジェクト/編著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2017.1
ページ数 118p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-478-06871-7
分類 75704
一般件名 デザイン
書誌種別 一般和書
内容紹介 現在、人に認知される以前の無意識下にまで浸透しているデザイン。かつて巨匠たちが心から望んだ「デザインの大衆化」が突き詰められている今日の状況で、なにが新しく人の役に立つデザインなのかを再考する。
タイトルコード 1001610093771

目次 1 境界線
2 ロゴマーク
3 変化
4 生まれる場所
5 社会課題
6 可能性
著者情報 幅 允孝
 BACH(バッハ)代表。ブックディレクター。未知なる本を手にしてもらう機会をつくるため本と異業種を結びつける売場や、ライブラリーの制作をしている。また、DESIGNTIDE TOKYOのディレクター(2008年〜2012年)や愛知県立芸術大学美術学部デザイン・工芸科デザイン専攻で非常勤講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 まえがき/「デザイン」は本当に死んだのか?
幅 允孝/著
2 境界線   1-16
3 エンブレム問題から現代のグラフィックデザインを逆照射する   17-25
室賀 清徳/談
4 デザイン批評はいかにして可能となるか   26-29
藤崎 圭一郎/インタビュー
5 デザインの必然性はコンセプトを言語化することによって導き出される   関西テレビ   30-32
6 ロゴリニューアルとダイナミックロゴ   34-35
7 新しい時代のロゴはその役割と造形を大きく変え始めた   36-40
小田 雄太/対談 岡本 健/対談
8 近代デザインの歴史   41-47
9 デザインは社会を変えることができるのか   48-53
加島 卓/寄稿
10 作り手と受け手が自由に交錯する場所   ファブラボ藤沢   54-55
11 70億人のデザイン   デザインに対する認識はなぜ揺らぐのか   56-57
井口 博美/寄稿
12 人々はデザインをどう語るのか   58-64
13 デザイナー生態図鑑   65-69
14 グラフィックデザイナーが携わる制作ジャンル   70-71
15 制作プロセスとスタッフの連携   72-73
16 デザイナー劇場笑い話のようなホントの話   74-78
17 複雑で混沌とした問題を解決に導くデザインの力   79-80
奥出 直人/寄稿
18 平均寿命100年時代の働き方をデザインする   81-83
リンダ・グラットン/インタビュー
19 人類の予測を超えた未来をデザインする   84-87
ロブ・ネイル/インタビュー
20 デザインは社会問題の解決にどんな可能性をもたらすか   88-92
村田 智明/談
21 企業におけるソーシャルデザイン   93-96
22 義足によって身体の動きと生活をデザインする   98-99
遠藤 謙/インタビュー
23 公正な取引で新しいジュエリー市場をデザインする   100-101
白木 夏子/インタビュー
24 社会を仕組みとしてデザインする   102-104
横山 禎徳/寄稿
25 デザイナーの仕事とは問題解決のためのすべてのプロセス   105-109
齋藤 精一/インタビュー
26 ヒットを生み出し続けるコンテンツ力で地域の雇用をいかに創出するか   110-112
荒木 義行/対談 加藤 雅章/対談
27 デザインは生き残れるか   113-116
馬場 マコト/寄稿
28 あとがき/デザインの意志なきところにイノベーションは生まれない   118
大野 修一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。